生命三十六億年(7) デボン紀

○今回ご紹介する時代(赤色部分)

累代
開始年代
顕生代 古生代 ペルム紀    2億9900万年前〜
    石炭紀  3億5920万年前〜
    デボン紀    4億1600万年前〜
    シルル紀    4億4370万年前〜
    オルドビス紀  4億8830万年前〜
    カンブリア紀  5億4200万年前〜

○石炭紀とは

 石炭紀の名前の由来は、その名のとおり、この時代の地層から石炭が多数産出したことに由来します。ただし、アメリカなどでは石炭を産出する地層とそうで無い地層がはっきり分かれており、これに基づいて石炭紀前期をミシシッピ紀、石炭紀後期をペンシルバニア紀と名づけ、完全に別の時代として取り扱っています。

 この時代の特色としては、全般的には温暖で、地球上は森林で覆われ、多くの植物が繁栄したことが挙げられ、大気中の酸素濃度が上昇しました。そして、名前の由来となる石炭を現在に大量に残しています。しかし、石炭紀も終わりに近づくと、南半球では氷河が広がり、寒冷な気候の地域が出来ていたようです。この寒冷な気候は、ペルム紀が始まる前まで続きます。

○石炭紀の動物

 この当時、初期では多数の植物と酸素濃度に支えられる形で、多くの陸上動物が発展を遂げています。両生類が多様化し、さらにはその中から爬虫類が生まれます。一方で、昆虫類はこの時代に大型化し、さらにトンボの登場などにより動物は初めて空へ進出します。トンボの中には、30cm以上の体長を持つメガニューラというのも現れました。

 この時代の海では、ウミユリ類が400種類以上も見つかっており、繁栄していたことがわかっています。これらのウミユリ類は死んだ後に石灰岩になり、石炭紀前期を特徴付ける化石となっています。また、板皮魚類が石炭紀の前期で絶滅したほか、三葉虫はデボン紀末に絶滅を免れたプロエトゥス類が僅かに生き残っている程度です。

○デボン紀の動物(陸上)


メガニューラ (北九州市立 いのちのたび博物館にて)
羽を広げると70cmもの大きさになるメガニューラ。これまで知られた中で、最大の昆虫です。


ゴキブリの一種 (北九州市立 いのちのたび博物館にて)
現在と姿形を余り変えていないゴキブリ。石炭紀に登場しました。


アースロプレウラ (世界の巨大恐竜博2006にて)
全長1.8mに達する陸上節足動物。

○デボン紀の動物 (海)


ケイチョウフィラム (国立科学博物館にて)
四放サンゴ類の一種。

カクトクリヌス (国立科学博物館にて)
ウミユリの一種。

ポリタックスキダリス (国立科学博物館にて)
ウニの一種。アメリカのイリノイ州で発掘。

ガストリオセラス (国立科学博物館にて)
アンモナイトの一種。アメリカ オクラホマ州で出土。

ライオノセラス (国立科学博物館にて)
オウムガイの近縁種。アメリカ アーカンソー州から出土。

カルディオスクトール (国立科学博物館にて)
現在も棲息するシーラカンスの一種。アメリカから発掘。

○石炭紀の植物

 最初に説明したとおり、この時代は植物が大変繁栄した時代です。前述の特色のほかに、シダからシダ種子類、さらに針葉樹が登場したのが重要なポイントです。



石炭紀の陸上 (国立科学博物館にて)


マリオプテリス (世界の巨大恐竜博2006にて)
石炭紀後期のシダ植物の一種。


アレソプテリス(左) ペコプテリス(右) (国立科学博物館にて)
 

○石炭紀の大陸


 それぞれの大陸が近づき、いよいよ超大陸「パンゲア」の成立に近づきます。その一方で、デボン紀には巨大な海であった大イオニア海は小さくなりました。



 石炭紀後期になると、ついにローレンシア、パルティカとゴンドワナが一つになりました。最も有名な大陸である、超大陸「パンゲア」の誕生です。一方、カザフスタニアは周りの陸地(現在のシベリア)と合体し、アンガラランドとなりました。


↑ PAGE TOP

data/titleeu.gif