魚を食べる肉食恐竜はいた?

○はじめに


 肉食恐竜は何を食べていたのか?と言われれば、そりゃ「肉」食なのだから他の草食恐竜や哺乳類などを食べていたんだろう、と大体想像が付きます。では、肉食恐竜の中には魚を食べるグループもいたのか?というのが、今回のお話です。


○魚を食べていたかをどうやって確認するか

 恐竜の化石が発掘されるとき、その骨格がバラバラになっていなければ幸運です。なぜなら内蔵の位置が推測できるためです。 もし胃のあるはずの場所から化石がでてくれば、その化石は恐竜が胃の中に入れていたものということになります。

 さて、その定義によって恐竜の化石を調べてみますと「バリオニクス」という恐竜の場合、実際に魚の化石がその場所から見つかっており、「魚食恐竜」と呼ばれるようになりました。さて、そこでご覧頂きたいのが下写真。


 これはバリオニクスと非常に似た特徴を持つ、お仲間のスピノサウルス(白亜紀後期/エジプトなどに分布)の復元模型ですが、実際、魚食恐竜という恐竜がいるという視点で見ると、確かにこれらは他の肉食動物とは違う姿をしています。まず、顎が細い。ほっそりとしてワニのようです。ほかの恐竜を襲えないほどとは申しませんが、ティラノサウルスといったかみついて格闘するような恐竜に比べれば華奢なものです。

 また、歯はまっすぐで小さいことが特徴です。この小さい歯はたくさんあり、小さな獲物「魚」をひっかけるのに向いています。さらに口が細いため水を切って進む(顎だけか体なのかは置いておいて)のにも向いています。ちょうど、今のワニ、それも魚食性のガビアルに似ています。

 さらに手には大きなカギヅメを持ち、これは魚をとらえるのに役立ったのではとも言われています。また、この魚食恐竜の仲間たちは大型で、全長は8mから11m、スピノサウルスの場合は17mもありました。

 ちなみに魚食ということがクローズアップされますが、さすがに魚だけでなく残り物など食べれるものはなんでも食べていたでしょう。 あくまで恐竜は陸上の生き物ですから、「海の大型魚類を捕まえてました」なんてことはありませんからね。湖や川の魚をせっせと熊、もしくはガビアルのごとくとらえ、時々食べれる恐竜の肉があれば喜んで食べていた、というところでしょうか。

 なお、ここに掲載したスピノサウルスは背に巨大な帆を持つことでも有名で、これは体温調節のためだったと考えられています。これは勝手な想像ですが、水場で体温が冷えるのを巨大な帆で回復していたのかもしれませんね。この話については、別ページでトリケラトプスなどと共に紹介するとしましょう。


○雑食の恐竜っていたの?

 最後にオマケ。
 肉食恐竜、草食恐竜という分類がありますが、では雑食性の恐竜っていたのでしょうかという質問が、神奈川県にお住まいの裏辺研究所の所長さんから届きました。では、お答えしましょう。

 雑食性の恐竜はいたと考えられています。
 例えば、オルニトミムス(ダチョウ恐竜)が挙げられます。これは植物や小動物(昆虫など)を食べて生活していました。歯が無いことから逆に食べれるものを推測しているようですね。胃石が見つかっており、これですりつぶすのは植物です。でも、嘴(くちばし)で食べやすいのは昆虫ということでしょう。昆虫食の証拠が少しはっきり見つかりませんが。
(執筆:馬藤永徳)


棒