関東地方の昭和9年鉄道路線図 その1


○解説

 今回は関東地方と山梨県の昭和9年鉄道路線図を見てきましょう。


 まずは東京都・神奈川県と埼玉県の一部から見てきましょう。黒い実線の路線が後の国鉄、緑色が私鉄です。縞模様(?)は計画線ですので、そう、熱海から西の区間はまだ完成しておりません。その他、都心の路線は既にこの段階でかなり開業しています。

 それから気になるのが、現在の横浜線淵野辺駅から西の久所駅まで計画されている怪しい路線。未成線に終わった相武電気鉄道の計画線の一部で、これが完成していれば、もしかすると現在の神奈川県北西部は今と違った状況になっていたかもしれません。あくまで「かも」ですが。

 あとは根岸線が桜木町止まり、横須賀線も横須賀止まり、青梅線、五日市線、南武線、相模線などが私鉄だったり、小田急の町田駅が新原町田駅だったり、逗子駅が湘南逗子駅だったり、細かい違いは結構あります。


 続いて千葉県。注目すべきは茂原駅〜奥野駅(市原郡内田村/現在の市原市)を結んだ南総鉄道。小湊鉄道の鶴舞町(現・上総鶴舞駅)まで結ぶ計画で、昭和5年に開業し、昭和8年にこの奥野駅まで延伸たばかりの路線です。しかし、経営は非常に厳しく昭和14年にはもう全線廃止になってしまいました。

 その接続先の小湊鉄道は現在も頑張っていますが、ご覧のように計画された小湊駅まではついに延伸することなく、今に至っています。社名はあくまで「小湊」を堅持していますが。

 もう1つ、八日市場駅から成田駅まで結んだ成田鉄道多古線(昭和21年廃止)、途中の三里塚駅から八街駅まで結んだ成田鉄道八街線(昭和15年廃止)も要注目ですね。鉄道こそなくなりましたが、現在も千葉交通としてバス事業を運営しています。

棒