狭軌鉄道世界最大の定格出力を誇った「EF66形」T(国鉄時代)


 EF66型機関車は、高速道路整備に伴ってトラック輸送のシェアが拡大しつつあった昭和40年代の始め、国鉄がシェア回復に向けた起死回生のために貨物列車の高速化を狙って開発したもので、当時の狭軌鉄道としては世界最大となる定格出力3900Kwを持ち、最高速度100kmを実現した画期的な機関車です。

 その特徴は何と言ってもその外観にあります。それまでの新性能電気機関車の"箱型"ではなく、運転台を高くし前面部をせり出す特徴ある外観を備えました。そして東海道・山陽本線において鮮魚列車やコンテナ列車の牽引に縦横無尽の活躍を見せ、ついに昭和60年3月からは、ロビーカー連結で15両化されたため牽引力不足となった「はやぶさ」の牽引を契機として、それまでのEF65PFに代わって花形運用である東京発着の夜行列車牽引の大役を担うこととなりました。

 わたしが写真に収めだした頃は全機が下関機関区に集中配置されていましたので、その気になれば全機撮影できたと思いますが、他の形式同様に普段の姿をこつこつ収めていくことはしませんでした。毎度ながら後悔先に立たずですね。ここではEF65特集と同じく、まずは1979年から1986年の間をご紹介し、別ページで2002年から2011年の間に撮影したものに分けて製造番号順に紹介したいと思います。
(平成24年5月3日執筆)
 ※ 撮影当時、列車番号に"レ"が付けられているのは旅客客車列車のみで貨物列車には付記されていませんでしたが、ここでは便宜的に現在風に"レ"を付けています。

○機体別にご紹介しておりますので、写真をクリックしてください。

   

↑ PAGE TOP