神社、寺、教会、モスクとは?

○「神社」とは何だ?

『デジタル大辞泉』(小学館)
神道の神を祭り、祭祀(さいし)や参拝のための施設のある所。また、その建物。やしろ。おみや。

大辞林 第二版 (三省堂)
産土神(うぶすながみ)、天神地祇(ちぎ)、皇室や氏族の祖神、国家に功労のあった者、偉人・義士などの霊を神として祀(まつ)った所。やしろ。おみや。じんしゃ。


○「寺」(てら)とは何だ?

『デジタル大辞泉』(小学館)
1 《礼拝所の意の朝鮮語chyolからとも、長老の意のパーリ語theraからともいう》僧または尼が住み、仏像を安置して、仏道を修行し、仏事を行う建物。寺院。精舎。伽藍(がらん)。
2 (延暦寺を「山」というのに対して)園城寺(おんじょうじ)のこと。
3 住職。 「去る―の仰せらるるは、…寺役(じやく)も勤めにくし」〈咄・御前男・二〉
4 「寺子屋」の略。 「―に上げて手習ひをさすれども」〈仮・浮世物語・一〉
博打(ばくち)を開帳している場所
「―が大纏のかしらでも、もらふの引くのといふこたあ、五分でもならねい」〈洒・自惚鏡〉
6 寺銭(てらせん)。「此の親父へ人をよこして、―をしてくれると思って」〈浄・矢口渡〉

大辞林 第二版 (三省堂)
〔朝鮮語チョルからという〕

(1) (ア)本堂などの建物を備え、僧尼が居住して、法事や修行を行うための施設。私的な性格の強い庵や特定の修行を目的とする道場に対し、一定の設備を持つ、より正式な宗教施設。伽藍(がらん)。精舎(しようじや)。

(イ)各種の仏教上の建物や施設の呼称。

(2)寺の住職。寺の僧。  「さる―のなづみ給ひ三年切て銀三貫目にして/浮世草子・一代女 2」

(3)「寺子屋」に同じ。  「―に上げて手習をさすれども/仮名草子・浮世物語」

(4)博打(ばくち)を開帳する宿。また、寺銭。  「―の銭皆はり込み/浄瑠璃・夏祭」

(5)(比叡山延暦寺を「山」というのに対して)園城寺(おんじようじ)(三井寺)の称。寺門。

 *所長注:園城寺とは、滋賀県大津市にある天台寺門宗の総本山のことですが、まさか寺といえば単体でこれを指すこともあるとは。

○「教会」とは何だ?

『デジタル大辞泉』(小学館)
宗教を同じくし、その教えを守り伝えようとする人々の団体。また、その教えを述べ、礼拝儀式を行うための建物。特にキリスト教でいうが、他宗教でも用いられる。

大辞林 第二版 (三省堂)

共通の信仰によって形成される人々の集まり。また、その礼拝などの宗教儀礼に用いる建物。主にキリスト教や新宗教の一部でいう。


○「モスク」とは何だ?

『デジタル大辞泉』(小学館)
イスラム教の礼拝堂。厳しい偶像否定から、一切の祭壇や像はなく、カーバ神殿の方向を示すミフラーブ(壁龕(へきがん))とミンバル(説教壇)が正面にあるだけで、外郭には礼拝の呼びかけを行うミナレット、浄めを行う水場を備える。
[補説]アラビア語のマスジッド(跪拝(きはい)する所の意)がスペイン語メスキータとなり、英語に取り入れられてモスクとなった。

大辞林 第二版 (三省堂)

イスラム教の礼拝所。神像は安置せず、メッカの方に向けてミフラーブという壁龕(へきがん)を設ける。外に潔斎用の泉水と礼拝の時刻を告知するミナレットという塔がある。

↑ PAGE TOP