打ち刀 (うちがたな)

国籍:日本  時代:室町中期〜江戸末期
長さ:0.70m〜0.90m  重さ:0.7kg〜1.2kg  類別:刀剣類

○兵器解説
 打ち刀は日本刀の代表的な刀剣の一種であり、一般的には『刀』として知られている種類の刀剣である。日本刀の特徴である片刃で反りのある作りは、鎌倉時代から生産されている『太刀』と同様の造りを持つが、その佩き方に差があり、太刀が太刀の鞘に設けられている紐と太刀紐を用いて、腰に吊り下げる方式に対して、打ち刀は鞘を着物の腰帯にそのまま差す。

 このため、打ち刀は太刀のそれに対して、刀身の反りが中央部で大きく反る様に作られている。 これは『京反り』と呼ばれる技術で、腰の高さから抜刀する際に、抜刀しやすくする為の工夫である。この様な京反り方式は鎌倉時代から存在しているが、それらは刺刀(さすが)と呼ばれた短刀で、南北朝時代に刀身の長いものが流行するに従って、刺刀も短刀から長刀へと変貌していき、室町時代や戦国時代に用いられる『太刀』や『打ち刀』の原型となっていく。


 江戸時代に入ると打ち刀の役割は大きく転換を見せ、 それまで実用的な役割であったものから、武士の象徴を表す役割へと移行し、刀身は独自の美しさをより引き出すため、肉薄で、細身のある造りとなり、やがて『新刀』と呼ばれる種類のモノになる。

 尚、新刀以前の刀は室町時代頃の物を『古刀』それ以前を『古々刀』と呼ぶ。 更に幕末から明治、大正に作成された刀は『新々刀』と呼ばれ、昭和に至り作られた刀は『昭和新刀』と類別される。

○岳飛の私見

 数ある武器が存在するが、打ち刀は使い勝手の悪い武器だろう。というのも、打ち刀は作られた年代や材質、果ては作った人間によって、大きく個体差が存在し、 扱いの方法が全く異なるからだ。


 世に名刀とか業物とか言う物が存在するが、それも打ち刀では例外ではない。打ち刀の多くは江戸期に入って作成された物が多いため、刀身は全体的に細く、肉が薄い。その分だけ鞘に収まる鉄の部分、つまり中子はもっと細くて、肉が薄くなる。だから、不慣れな人間が使用すると、あっさり中子から割れる。折れるのではない、割れるのだ。 不慣れでないにしても、刀の持つ、個体特性を理解して使用しないと、今度は刃が折れる。


 実戦で使用して、散々に打ち合うと、刀の刀身は見事に歪む。 ちゃんと使用しても場合によっては、刀の腰が曲がる(反りが大きくなる事)。こんな物ではまず戦えない。 戦えないから、江戸自体に活躍した剣豪の多くは、古刀を求め、それを佩刀とした。

 無論、新刀の中にも古刀の様な、肉厚で、幅広の無骨な刀剣も生まれたが、やはり希である。 余談だが、伝統にこだわる刀鍛冶に愛想を尽かして、生活金物を製造して生業とする所謂、野鍛冶に制作を依頼した剣豪も居た。その方が、より実用的な刃物が生まれるからだ。


 ただ、江戸自体に刀による斬り合いをまともにやった例は非常に少なく、 幕末までは、新刀の様な刀でも充分だったのは確かである。