備中高松城〜岡山県岡山市〜 
  Bittyu Takamatsu Castle

▼MAP

▼アクセス
JR吉備線備中高松駅より徒歩


▼関連サイト

岡山県HP備中高松城水攻め跡を訪ねて
 羽柴秀吉による水攻めで有名な備中高松城は、備前と備中の国境線近くに造られた平城であり、三方を山に、もう一方を足守川に囲まれ、さらに周囲は沼地に囲まれた城です。天正年間(1573〜92)年の始めにに戦国大名の三村氏の有力な武将、石川久孝が宇喜多直家からの防衛のために創築しました。久孝の死後、その配下による争いが起こり、清水宗治が勝利。宗治は有力な戦国大名、毛利氏の一族である小早川隆景に従属します。
 ところが、1582(天正10)年に織田信長の重臣、羽柴秀吉が備中高松城に攻撃開始。宗治はこれを防御することに成功しますが、諦めない秀吉は山と川に囲まれた地形を利用し、梅雨の時期に足守川をせきとめ、一気に決壊。備中松山城を水上に孤立させることに成功します。そのとき、本能寺の変が発生し、織田信長が亡くなったことから、秀吉は宗治の切腹による講和を成立させ、東へ転進していきます。
 その後、備中高松城は宇喜多秀家の家老である花房正成が城主に。花房氏は徳川家に離反したため、関ヶ原の戦い後も備中高松城を領有し、陣屋として大阪夏の陣ごろまで使用されました。
(解説:裏辺金好)
備中高松城の風景

全景
 現在は本丸周辺が公園として整備。沼城であったイメージを再現しています。 

清水宗治の首塚

高松城水攻之図
 防衛には適していたはずが、逆手に取られてしまった備中松山城。その攻防戦の様子が現地に表示。

地図
 北と東、南を秀吉軍に囲まれた備中松山城。

羽柴秀吉本陣を望む
 合戦時、この付近は水であふれていたことと思われます。

清水宗治自刀の地
 宗治にとって念願の(?)備中高松城だったはずが、あっという間に自らの命まで失うとは・・・。