今治城〜愛媛県今治市〜


○解説

 今治城は、関が原の戦い後に今治周辺を領有することになった藤堂高虎が、それまで唐小山山頂にあった国府城に代えて1602(慶長7)年から築城を開始し、2年後に完成したもので、20万石の大名としてふさわしい広大な城郭を擁しました。特に、当時の今治城は海に面していたことから、三重の堀に海水を引き入れ、南方の総社川と併せて瀬戸内の自然を守りとした大規模な海上で、日本三大水城の一つといわれています。また、城壁は直線的に造り、要所に隅櫓を配し、本丸は多門櫓で囲み、堀は非常に広くするなど、築城の名手と呼ばれた藤堂高虎の築城スタイルを見ることが出来ます。

 藤堂高虎自身は、1608(慶長13)年に丹波亀山に移封され、彼の養子である藤堂高吉が2万石で今治を領有。さらに1635(寛永12)年に高吉が伊賀国名張に移封されると、松平(久松)定房が3万石で入城し、松平(久松)氏の城として明治維新を迎えました。

 そして、1869(明治2)年より城郭は次々と払下げ、もしくは破却され、本丸と二の丸一部の堀や石垣が残るのみとなりました。1980(昭和55)年に天守閣が鉄筋コンクリート造で再建され、1985(昭和60)年に東隅櫓が御金櫓として、1990(平成2)年に山里櫓が復元、もしくは再建。さらに2007(平成19)年には今治城築城400年を記念し、鉄御門が復元されています。
 (撮影:裏辺金好)

○場所



○風景


模擬天守閣
 1980(昭和55)年再建。5層6階の天守閣ですが、本丸北隅櫓の台座石垣を改変して勝手に造ったものであり、さらに今治城天守閣を移築したと伝えられる、丹波亀山城の天守閣の古写真などを参考にしておきながら、本来は飾り破風等の無い、すっきりとしたデザインだったものを改変しています。


吹揚神社
 模擬天守閣脇の本丸跡に建つ吹上神社。藤堂高虎が天守閣を造った時は、この地盤の上に直接(石垣を造らず)、建造したと考えられています。


今治城御金櫓(左)、鉄御門(中)、武具櫓(右)
 鉄御門と周辺部の復元により、さらに往時の威容を取り戻した今治城。




鉄御門
二の丸の表門で、2007(平成19)年復元。



武具櫓
 模擬天守閣再建に併せ、1980(昭和55)年に復元されたもの。

山里櫓
 1990(平成2)年復元。なお正面の土橋は、本来は木橋であり、改変されています。

↑ PAGE TOP