松代城と古い町並み〜長野県長野市〜


 現在は長野市に属する松代の地は、戦国時代、武田信玄VS上杉謙信の川中島合戦に於いて、武田方の海津城が築城された場所。武田家滅亡後は、森忠政が入り「待城」と改名。さらに、松平忠輝が入ると「松城」と改名。そして1622(元和8)年に上田から真田信之が13万石で入り、以後は真田家の城下町として発展します。
 さらに1771(正徳元)年、3代藩主の真田幸道のときに、幕府の命令で「松代」と地名を改名します。明治になると長野県埴科(はにしな)郡松代町となり、1966(昭和41)年、篠ノ井市などと共に長野市と合併して自治体の名前としては消滅しましたが、川中島合戦で有名な海津城(のち松代城となり、真田家10万石の居城)跡が残り、現在は掘と石垣、そして太鼓櫓など多数の建物が復元されているほか、周囲には歴史的建造物が多数残ります。
(撮影・解説:裏辺金好)

〇地図



○松代城


復元図
今は地形が変わっていますが松代城は輪郭式平城で、千曲川を自然の要害とした城でした。


太鼓門
奥の櫓門と手前の高麗門で内枡形を形成。発掘調査や絵図に基づき、太鼓門前橋と共に復元されました。

東不明門跡
 本丸東側の門で、かつては櫓門がありました。



北不明門
太鼓門と同じく、こちらも奥の櫓門と手前の高麗門で内枡形を形成。


戌亥隅櫓跡
最も高い石垣を持ち、まるで天守台のような戌亥隅櫓跡。石垣は野面積みで積まれており、築城初期の頃のもののようです。

埋門
トンネル状に造られた門で、敵が侵入する際など緊急時には埋めることが出来ます。松代城には二の丸に3箇所ありました。

○松代の町並み



松代駅跡  
 松代城の外堀などは長野電鉄屋代線の松代駅に。屋代線は2012(平成24)年4月1日付で廃止されましたが、駅舎は今も残ります。



松代駅跡
廃止前と廃止後の様子。 

旧松代藩文武学校
1852年に藩主である真田幸貫が佐久間象山らの意見に基づき、藩士の子弟に文武の道の道を奨励すべく建設を計画し、ところが成らずして逝去したので次代の藩主の真田幸教が造営したものです。非常に多くの建物、土塀が残り、1855(安政2)年開校、建築された当時の様子を今に残しています。


旧真田邸
1862(文久2)年、参勤交代の緩和に伴い、松代藩9代藩主真田幸教の義母で、江戸の藩邸に住んでいた幸教の父である幸良の未亡人「貞子の方」が松代に帰ることになったので、その隠居所として新築したもの。日本でも数少ない大名屋敷の面影を今に残している貴重な建物です。


小山田家住宅主屋・番所
主屋は1849(嘉永2)年築。薬医門形式の表門の西に設けれた番所は江戸時代後期築で、木造平屋建。小山田家は武田氏麾下の国衆であった小山田氏の一族で、当家の初代の小山田茂誠は真田昌幸の長女・村松殿を妻に迎え、真田一門として代々次席家老を務めました。


真田勘解由家住宅  【国登録有形文化財】
江戸時代後期に建てられた主屋は2階建、寄棟造、桟瓦葺の建築で、上級武家住宅の遺構を今に伝えています。

旧白井家表門 【市指定有形文化財】
1846(弘化3)年築。松代藩の中級武士であった白井家の表門。中級武士とはいえ、長屋門形式の立派な門構え!デザインはシンプルで、出窓と与力窓のみが設置。なお、2000(平成12)年に現在地(松代文部学校の目の前)に移築されてきました。

赤澤家住宅表門 【国登録有形文化財】
 明治時代築。旧真田邸近くにある薬医門形式の門で、上級武家屋敷の表門の格式を受け継いで造られています。

矢沢家の表門 【市指定有形文化財】
1792(寛政4)年築。松代藩の無役席(筆頭家老格)を代々勤めた、矢沢家の邸宅表門です。矢沢家は真田家興隆の祖である真田幸隆の弟、矢沢頼綱に始まる家で、真田一族として真田六文銭が鬼瓦や破風に取り付けられています。

旧松代藩鐘楼 【市指定文化財】
1624(寛永元)年、真田信之が鐘楼を設置し、2時間ごとに鐘をつかせたのを起源とする鐘楼。1849(嘉永2)年には、佐久間象山が日本で初めて電信機を作って、伊勢町御使者にある居館から、ここまで電線を架けて通信することに成功しています。なお、現在の鐘楼は1991(平成3)年につけられたもの。

象山神社
 祀られている佐久間象山(1811〜64年)は朱子学者にして洋学者。幕府の海防掛となった藩主の真田幸貫の顧問として海外情勢を研究し、「海防八策」を提出したほか、大砲の鋳造、独力でガラスや望遠鏡、電信機などを製作するなど非凡な才を発揮し、吉田松陰、小林虎三郎、勝海舟、河井継之助、坂本龍馬、橋本左内などに多大な影響を与えます。しかし、開国派として尊王攘夷派に目を付けられ、河上彦斎らによって京都三条木屋町で刺殺されました。

高義亭(こうぎてい) 【市指定文化財】
もと松代藩主家老望月主水貫恕の下屋敷にあった建物を象山神社内に移築したもの。佐久間象山は1854(安政元)年に吉田松陰の渡航事件に連座し、国元蟄居を命ぜられると望月氏の屋敷聚遠楼に居住し、来客があるとこの高義亭の2階の7畳半の間で応対したと云われています。

大木家住宅旧主屋 【国登録有形文化財】
江戸時代後期築。木造平屋建、茅葺(鉄板仮葺)一部瓦葺で、床棚を構えた8畳座敷と6畳間を配しています。

山寺常山邸
表門は江戸時代終わりから明治初期にかけて建てられたと推定。知行160石の中級武士の家格である山寺家の屋敷で、江戸時代の終わりには山寺常山を輩出し、鎌原桐山(かんばらとうざん)、佐久間象山とともに松代の三山と称えられました。


旧横田家住宅表門 【国指定重要文化財】
1800年代前半から中頃にかけて建築されたとみられる中級武士の武家屋敷。表門は1842(天保13)年築。隠居屋は1820(文政3)年築。江戸時代後期築




旧横田家住宅主屋 【国指定重要文化財】
1794(寛政6)年築で茅葺屋根。式台付玄関を持ちます。



旧横田家住宅主屋 【国指定重要文化財】




旧横田家住宅隠居屋 【国指定重要文化財】
1820(文政3)年頃築。8畳の座敷と6畳の居間を持ち、板の間は勝手とし、中央北寄りに囲炉裏があります。

土蔵 【国指定重要文化財】
江戸時代後期築。

↑ PAGE TOP