武蔵松山城〜埼玉県吉見町


○解説

 松山城(武蔵松山城)は市野川を天然の堀とした丘陵上に建てられた平山城。

 その築城時期は定かではなく、鎌倉時代に新田義貞が築城したとか、1399(応永6)年に扇谷上杉氏の家臣である上田友直が築城したなどの説がありますが、室町時代に扇谷上杉氏と山内上杉氏の争い、さらに古河公方足利氏も参戦した争奪戦が行われました。さらに戦国時代に入ると、小田原の後北条氏が関東各地へ進出してきたため、両上杉氏と足利氏は和睦し、松山城は北条氏に対する拠点となったことが知られています。

 1537(天文6)年、河越城が北条氏綱によって攻め落とされたため、扇谷上杉氏当主である上杉朝定は松山城を居城とし、改修。しかし1546(天文15)年、両上杉氏と古河公方は北条綱成が守る河越城を攻めますが敗退し、上杉朝定が戦死して扇谷上杉氏が滅亡。松山城は北条氏康の手に落ちました。

 ところが、すぐに上杉方の太田資正が奪回し、上田朝直が城代として配されますが、上田朝直は後北条氏に寝返り、再び北条氏の手に。1561(永禄4)年には上杉謙信が奪取して岩槻城主の太田資正を城代とするも、1563(永禄6)年に北条・武田連合軍を前に陥落し、北条方の上田朝直が配されます。以後は上田氏の居城となりますが、1590(天正18)年の豊富秀吉による小田原攻めに際し、城主の上田憲定が小田原城に籠城する中、松山城は前田利家や上杉景勝らに攻略されて落城しました。

 そして北条氏の滅亡により関東を徳川家康が領有すると、松平家広が1万石で入り松山藩を立藩。1601(慶長6)年に跡を継いだ松平忠頼が浜松藩に移封されると、松山城は川越藩の藩領となり廃城となりました。なお、幕末の1867(慶応3)年に川越藩主の松平直克が前橋藩に移封されると、松山周辺の比企地域は前橋藩の飛び地となったため、松山陣屋が造られますが、松山城からは西に約1.7km離れています。
(撮影&解説:裏辺金好)

○場所



○風景


この付近は城郭密集地帯。松山城跡の西方に広がる外秩父山系の丘陵地帯に多数の城が築城されました。その中でも松山城は、関東平野への入り口として重要な拠点でした。また、上田氏は安戸城及び菩提寺である浄蓮寺を西端に、松山城を東端に支配していたと考えられ、これら城館によって東西にネットワーク的に結んでいたと思われます。


本曲輪から東へ、二ノ曲輪、三ノ曲輪、曲輪4と並ぶ連郭式。周囲を規模が大きな空堀が取り巻き、大小様々な腰曲輪が多数配されています。では、笹曲輪のあたりから本曲輪へ行き、二ノ曲輪、三ノ曲輪、曲輪4と見ていきましょう。








本曲輪
東西、南北それぞれ45m程度の曲輪。かつてあった神社の基礎などが残っています。




松山城址碑
川西實三(1889〜1978年)の書によるもの。内務官僚で、戦前の京都府知事や東京府知事、戦後は日本赤十字社社長などを務めた人物です。


本曲輪とニノ曲輪の空堀


二ノ曲輪


ニノ曲輪と三ノ曲輪の空堀



三ノ曲輪
東西18m、南北60m程度の細長い曲輪。





曲輪4


岩室観音堂 【吉見町指定建造物】
松山城址の一角、吉見百穴の近くにあります。歴代の松山城主が信仰したものですが、豊臣秀吉の小田原攻めの際に松山城が落城した際に当時の建物は焼失。現在の建物は、寛文年間(1661〜73年)に再建されたもので、懸造り様式。

岩室観音堂
四国八十八箇所の霊地に建てられた本尊を模した、88体の石仏が収められています。

↑ PAGE TOP