四稜郭〜北海道函館市〜


○解説

 四稜郭(しりょうかく)は、1869(明治2)年に蝦夷共和国(旧幕府軍/箱館政権)が迫りくる新政府軍に対抗するため、五稜郭を防衛する陣地として構築されたものの1つ。五稜郭から北東約3km離れ、箱館を一望できる丘陵上に洋式で築城され、稜堡の周囲に幅5.4m、高さ3m土塁と、幅2.7m、深さ0.7mの空壕が巡らされました。4つの突起を持つことから、五稜郭ならぬ四稜郭と呼ばれます。
 陸軍奉行大鳥圭介が設計、フランス軍事教官ジュール・ブリュネ大尉が指導助言したとの説があり、兵士約200人と地域住民約100人が数日間で急造したとか。1869(明治2)年5月11日に新政府軍が箱館を総攻撃した際、松岡四郎次郎らが四稜郭で戦いますが敗退し、五稜郭に撤退しました。
 1934(昭和9)年1月に国指定の史跡になっています。
(写真:Mr.S/&解説:裏辺金好)

○場所



○風景


内枡形虎口の形状で、門が一か所設けられています。











↑ PAGE TOP