福山城〜広島県福山市〜


○解説

 福山城は江戸幕府の西国鎮護の拠点として、譜代大名の水野勝成が、1619年に入府し築城した城。5層7階という大規模な天守閣が特徴で、背面全体に黒い鉄板が貼られるという非常に珍しい構造でした。
 水野家の後、阿部氏が福山を領有し明治維新まで存続。中でも阿部正弘は幕末におけるペリー来航時の老中であり、安政の改革を実行しています。
 明治維新後も城はよく残りましたが、1945(昭和20)年8月8日の空襲で天守閣が焼失してしまった。しかし、市民の熱意により1966(昭和41)年秋、市制50周年記念事業として天守閣のほか、月見櫓、御湯殿、鏡櫓が再建されました。また、在来線と山陽新幹線が三の丸に通されたため、駅から城が非常によく見えるのが特徴です。
 なお幸い残った伏見櫓は、豊臣秀吉が築いた京都伏見城「松の丸東櫓」であったものの遺構を、福山城築城時に徳川秀忠が移建させたもので、筋鉄(すじかね)御門とともに国の重要文化財に指定されています。
 2022(令和4)年8月28日には、福山城天守閣のリニューアルが完了。天守閣背面の「鉄板張り」が復元されたのが最大の特徴であるほか、天守閣内は体験型コンテンツを中心とした展示に一新されています。
(撮影&解説:裏辺金好=リニューアル前、リン=上写真他リニューアル後)

○場所



○風景


月見櫓
1966(昭和44)年再建。


筋鉄御門 【国指定重要文化財】
元和年間(1615〜24年)築。


御湯殿
元和年間(1615〜24年)築。

鏡櫓
1973(昭和48)年復興。


鐘櫓 【福山市指定重要文化財(鐘楼部のみ)】
1979(昭和54)年に修理復興。大部分は模擬的な構造に改変されています。


伏見櫓 【国指定重要文化財】
桃山時代築。


天守閣
1966(昭和41)年復興。1945(昭和20)年の福山大空襲で焼失した天守閣(当時、国宝に指定)と基本的なイメージは同一ですが、窓の形状は細部が異なります。2022(令和4)年8月のリニューアルで引き締まった色彩になっています。

天守閣
こちらはリニューアル前の様子。

天守閣
こちらは北側から。往時は、厚さ約3mmの鉄板が最上層を除いた壁面全体に貼られていました。2022(令和4)年8月のリニューアルで再現されています。

天守閣
こちらはリニューアル前の姿。


天守閣
復元された鉄板張りと昭和初期の古写真との比較。

旧・内藤家長屋門 【福山市指定重要文化財】
福山城の外堀に面した場所にあった、福山藩士の内藤家の長屋門。1976(昭和51)年に移築されました。

福寿会館 【国登録有形文化財】
旧二の丸下段北側、幕府から預かった兵糧米を収蔵する城米蔵があった場所に建てられているもので、昭和初期に「鰹節王」と呼ばれた安部和助(あんべわすけ)によって建築。和式の本館(平屋)とこれに付随する洋館(木造2階建)などから成ります。



福寿会館本館 【国登録有形文化財】
正面に唐破風造檜皮葺の玄関を構える木造平屋建の建物。


福寿会館洋館 【国登録有形文化財】
木造2階建ての洋館。


福寿会館洋館 【国登録有形文化財】
木造2階建ての洋館。

福寿会館東蔵 【国登録有形文化財】
木造2階建ての洋館。


備後護国神社
福山城北側にある神社。

↑ PAGE TOP