首里城〜沖縄県那覇市〜



 首里城は、1429年に成立し、1879年までの約450年に渡り、沖縄県に存在した琉球王国の本城。正確な築城年は不明ですが、13〜14世紀には建っていたと考えれています。城の構造は中国の影響を受けており、中心部の広場(御庭:うなー)には、広場を取り囲むように正殿・北殿・南殿などの建物が配置されています。
 その後、政治、経済、文化などの中心として琉球の歴史と共に歩んだ首里城ですが、歴史上、何度か全焼しています。1712〜15年に第4期の建物が造られ、琉球王国が沖縄県として日本に併合された後も正殿(王が執務を行う最も重要な場所)などが残っていましたが、沖縄戦で全焼しました。
 現在の建物は、1986(昭和61)年に沖縄の復帰記念事業として首里城跡地を「国営沖縄記念公園首里城地区」として整備することが閣議決定されたことにより、復元整備が行われたものが中心。1992(平成4)年に首里城公園の第1期開園分がオープンしたのを皮切りに、復元工事が進められ、2007(平成19)年に書院・鎖之間、2014(平成26)年に黄金御殿・寄満・近習詰所、奥書院が復元されています。
 また、2000(平成12)年には世界遺産に登録されました。
 2019(令和元)年10月31日の深夜に火災で正殿、北殿、南殿が全焼するなど大きな被害を受け、再建に向けた取組が進められています。
(撮影:裏辺金好 特記を除く)

〇地図



〇首里城への道


首里城の全景模型
王家の墓地である王陵については、また別の機会にご紹介します。


守礼門
「琉球は礼節を重んずる国である」という意味の扁額が掲げられた門。中国風の牌楼(ぱいろう)という形式で建立されています。


園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)  【世界遺産】
琉球石灰岩で造られた、国王が外出するときに安全祈願をした礼拝所。



龍潭(りゅうたん)
1427年に造られた人工の池。


円覚寺
 1494年に創建された沖縄における臨済宗の総本山で、琉球王家の菩提寺。戦前は沖縄での屈指の伽藍を誇り、数々の建物が国宝に指定されていましたが、戦災で全て焼失。現在は僅かに、総門とその両側の石垣、右脇門、放生池(ほうじょうち)が復元されています。


歓会門(かんかいもん)
首里城内へ入るための第一の正門。その名の通り、歓迎するという意味がこめられた名前です。


瑞泉門(ずいせんもん)
「立派な、めでたい泉」という意味の名称を持つ、第二の正門。

漏刻門(ろうこくもん)
 中国語で「水時計」という意味の名前を持つ、第三の正門。門の上の櫓(やぐら)に水槽を設置し、水が漏れる量で時間を計ったといわれます。また、駕籠に乗るほど身分の高い役人でも、ここでは国王に敬意を表して降りたことから、、別名「かご居せ御門(うじょう)」とも言われます。

日影台
水時計のある漏刻門をくぐると、今度は日時計があります。

久慶門(きゅうけいもん)
通用門で、主に女性が利用したといわれています。

正殿への道


広福門(こうふくもん)
「福を行き渡らせる」という意味を持つ、第四の正門。


奉神門(ほうしんもん)
「神をうやまう門」という意味を持つ、首里城正殿のある「御庭(うなー)」へ入る最後の門。ここから先は有料です。


首里森御嶽(すいむいうたき)
奉神門の前にある礼拝所。10箇所あったという首里城の礼拝所のうち、もっとも格式が高い場所です。


右掖門(うえきもん)
正殿周辺の脇にある門。歓会門、久慶門(きゅうけいもん)から淑順門(しゅくじゅんもん)へ直接通じています。 (現在は登城・下城ルートの関係で正殿からの出口のみに使用)

淑順門(しゅくじゅくもん)
国王やその家族が暮らす御内原(おうちばら)に入る表門。


系図座・用物座(けいずざ・ようもつざ)
 「系図座」は士族の家系図を管理していた役所、「用物座」は場内で使用する物品、資材等の管理を行った役所です。

〇正殿とその周辺



正殿
琉球王国最大の木造建造物で、国殿または百浦添御殿(ももうらそえうどぅん)とも言われました。


2階御差床(うさすか)
2階にある国王の玉座。2階は様々な儀式や祝宴が行われました。


御差床(うさすか)


御差床(うさすか)


御差床(うさすか)


1階御差床(うさすか)


南殿・番所(なんでん・ばんどころ)
塗装を施したという記録が無いため、無塗装で復元されています。奥には庭園と書院があります。


鎖之間(さすのま)
王子などの控え所であり、また諸役の者達と懇談する御鎖之間(おさすのま)という広間がある建物。奥には裏御座と呼ばれる茶室がありました。


書院(しょいん)
国王が日常の執務を行った、御書院(ごしょいん)という広間がある建物です。


書院(しょいん)
中国皇帝の使者である冊封使(さっぽうし)や、那覇駐在の薩摩藩の役人を接待する場もありました。


内炉之間(うちろのま)
御書院の奥にある茶室です。


書院・鎖之間庭園
琉球石灰岩を使った美しい景観で、古来から絶賛されてきました。沖縄県内のグスクの中で、庭園があったことが分かっているのは首里城だけです。


奥書院
国王が執務の間に休息した場所。


奥書院


奥書院庭園

↑ PAGE TOP