丸岡城〜福井県坂井市〜


○解説

 福井県坂井市の旧丸岡町に位置する丸岡城は1576(天正4)年、柴田勝家の甥で養子の柴田勝豊が築城したもの。

 現存する2重3階、高さ12mの独立式望楼型の天守の築城時期は諸説ありますが、2019(平成31)年の調査では江戸時代の寛永年間(1624〜1644年)の建築と報告されています。また、屋根が石(笏谷石 しゃくだにいし)で葺かれているのも特徴で、現存天守では唯一の事例です。

 城自体は、現在は独立丘陵(標高27m)にある本丸しか残っておらず、建物は各地へ移築されたと伝わる一部の城門を除き、天守のみが現存し、国の重要文化財に指定されています。また、内堀は全て埋められていますが、外堀は田島川として残っています。

 さて、丸岡城は柴田勝家が羽柴秀吉に倒されると丹羽長秀の家臣、青山宗勝が城主に。さらに関ヶ原の戦い後、福井城主となった結城秀康の支城としてしばらく使われ、1613(慶長18)年に福井藩附家老である本多成重が入城し、1624(寛永元)年に福井藩から独立して丸岡藩が成立します。さらに1695(元禄8)年に4代目の本多重益が御家騒動で改易されると、越後糸魚川より有馬清純が5万石で入封し、明治維新まで続きました。

 1948(昭和23)年の福井地震によって天守閣が倒壊し、1955(昭和30)年に部材を70%以上再利用して復元されています。
 (撮影:リン)

○場所



○風景


丸岡城復元模型

丸岡城天守閣1階
1階と2階・3階の間に通し柱がなく、1階が2階・3階を支える構造です。

丸岡城天守閣2階


笏谷石で造られた石瓦が特徴


丸岡城天守閣3階

↑ PAGE TOP