DD13形


登場時の塗装で、1号機が鉄道博物館にて保存されている。
(写真:写真:鉄道博物館/撮影:裏辺金好)

●基本データ

デビュー年:1958(昭和33)年
元保有会社:国鉄

●液体式ディーゼル機関車の基礎を作った車両

 1958(昭和33)年から量産が開始されたディーゼル機関車。ヤードや車両基地での入れ替え作業で未だ現役だった明治、大正生まれの蒸気機関車等を置き換えるべく製造されたもので、出力面で満足いくものではなかったDD11、DD12の後継として開発された。

 国鉄、新潟鐵工所(現、新潟トランシス)、振興造機、ダイハツ工業等が共同開発を行ったDMF31S形機関を2機搭載し740PSの出力を持ち、さらに液体変速式ディーゼル機関車の基礎となった車両で、1967(昭和42)年のDE10形登場まで416両が製造された。

 国鉄の分割・民営化廃車後は車籍が抹消され1号機が大宮工場(現、大宮総合車両センター)で保管されたのち、鉄道博物館にて保存されている。その他、353号機が三笠鉄道村(北海道三笠市)、611号機が小樽市総合博物館(北海道小樽市)、638号機が交通科学博物館を経て津山まなびの鉄道館(岡山県津山市)で保存されている。

 また、中小規模の地方鉄道・臨海鉄道ではDD13形の製造終了後も同型車が導入され、現在も多数が現役で活躍している。

●バリエーション


1966(昭和41)年に登場した300番台。車軸に取り付けてある減速機の曲り歯傘歯車(ハイポイドギア)をDD51用に変更したほか、台車形式をDT113からDT113Eへと変更。
(写真:交通科学博物館/撮影:裏辺金好)


1966(昭和41)年に登場した600番台。台車形式をDT113からDT113Eへと変更した300番台の、重連総括制御対応版。
(写真1枚目:小樽市総合博物館/撮影:裏辺金好)
(写真2枚目:交通科学博物館/撮影:裏辺金好)

↑ PAGE TOP