0系新幹線


JR東海の0系。16両編成だったころの懐かしい姿。
(写真:こだま 新大阪駅/撮影:デューク)

●基本データ

デビュー年:1964(昭和39)年
元保有会社:国鉄、JR東海、JR西日本
最高速度:220km/h
元・使用列車:ひかり、こだま
元・運行区間:東海道新幹線、山陽新幹線

●ついに引退した、世界に誇る初代SHINKANSEN

  0系は、1964(昭和39)年10月の東海道新幹線(東京〜新大阪間)開通に合わせ誕生した車両である。最高速度210km/hの高速スピードで走る「ひかり」は、夢の超特急と呼ばれ、また”shinkansen”の名を世界に知らしめた。開業時には12両編成30本360両の体制だったが、その後増備が続けられ、また昭和45年の万国博覧会に合わせ、16両編成の「ひかり」も登場した。また、山陽新幹線の開業で0系は博多まで足をのばすことになる。

 こうして長距離運用に酷使され、昭和50年代には初期の車両の老朽化が始まるが、0系の新造投入によってこれを置き換えることになった。本来は新型車の導入が望まれるところだが、国鉄と労働組合の関係悪化など様々な問題より、なかなか実現しなかった。

 だが次第に国鉄の財政悪化が表面化し、いつまでもコストがかかり、しかも機能面でも劣化した0系を投入し続けるわけには行かなくなった。そこで、1985(昭和60)年春、山陽新幹線開業時に投入された0系の大量置き換えのために、2階建て車両を組み込んだ100系新幹線が登場し、ついに0系の長きにわたる製造に幕が下りた。

 そして1987(昭和62)年、国鉄が民営化され0系は東海道新幹線を受け持つJR東海に1339両、山陽新幹線を受け持つJR西日本に715両が引き継がれたが、300系、500系、700系という高速度の新幹線が登場すると、特にJR東海では、足が鈍いためダイヤ上邪魔になる0系は本格的に廃車が進められ、「ひかり」から撤退。 さらに、1999年9月18日、21世紀を迎えることなく、0系は古巣の東海道新幹線から姿を消した。

 一方、山陽新幹線では、旧「ウエストひかり」に代表されるように室内を中心とする大規模なリニューアルを行い、また4両、6両という短編成化が進められた。さらに2002年より、「500系のぞみ」「ひかりレールスター」にあわせた、グレーをベースにした新塗装に変更。

 「こだま」として現在も活躍中であるが、100系新幹線も「ひかり」から撤退し短編成化の上、「こだま」への投入が進められ引退も近い・・・と言われつつも細々と活躍を続けていたが、N700系投入に伴い2008年11月30日で定期運転から引退することが決定した。引退に際しては、2008年4月18日を皮切りに、6月下旬までに3編成が登場時の塗装に復元されて最後の活躍を開始。そして同年11月30日をもって定期運用から離脱。さらに12月には「ひかり」として臨時運転され、これが営業線上で見られる最後の姿となった。

 なお、0系は各地で保存されているが、中でも22-141は、JR西日本からイギリスのヨーク国立鉄道博物館へ譲渡。なんとヨーロッパの地に永住することになった。また、21-5035は台湾高速鉄道で建築限界測定用として使用されている。

●0系バリエーション一覧


JR西日本の0系の中には、従来塗装に青いラインを1本追加したタイプがあった。「ウエストひかり」用と、「こだま」リニューアル車用の2種類が存在し側面のロゴが異なる。こちらは「W」のロゴが特徴の「ウエストひかり」用。
(写真:こだま 広島駅/撮影:裏辺金好)

JR西日本の「こだま」リニューアル車両。
(写真:こだま 新大阪駅/撮影:裏辺金好)

0系イメージアップをかねて、100系と共に塗装変更がされたJR西日本0系。500系や700系ひかりレールスターにイメージをあわせる。なお、2008(平成20)年6月に全編成が定期運転を終了した。
(写真:こだま 東広島駅/撮影:リン)

引退を目前にして登場時の塗装が復活した、JR西日本の0系。車体色のアイボリー、屋根の銀色も再現。
(写真:こだま 東広島駅/撮影:リン)

「長い間ありがとうございました」と書かれた東海道新幹線の0系。引退直前の姿。
(写真:こだま 名古屋駅付近/撮影:裏辺金好)

2005年3月10日、19、20,26,4月2日に新大阪〜博多で山陽新幹線博多開業30周年記念「0系ひかり」として運転された姿。前面に記念のイラストが描かれる。

(写真:ひかり 岡山駅/撮影:裏辺金好)
山陽新幹線博多開業30周年記念の前面イラスト。

山陽新幹線博多開業30周年記念の側面ロゴ。
(写真:ひかり 岡山駅/撮影:裏辺金好)

国鉄末期に開催されたイベント時の姿。
(撮影:reboot様 禁転載)

●保存車両



京都鉄道博物館で保存されている0系トップナンバー4両編成(21-1,22-1,16-1,35-1)。
(撮影:裏辺金好)

交通科学博物館で保存されていた当時の0系トップナンバー4両編成(21-1,22-1,16-1,35-1)。
(撮影:裏辺金好)

鉄道博物館で保存されている0系(21-2)。
(撮影:裏辺金好)

さいたま市大宮区の鉄道博物館で保存されている0系(21-25)のカットモデル。
(撮影:裏辺金好)

東京都青梅市の青梅鉄道公園で保存されている0系(22-75)。
(撮影:裏辺金好)

東京都昭島市 昭島市民図書館つつじが丘分室で保存されている0系(21-100)。
(撮影:裏辺金好)

静岡県浜松市天竜区の佐久間レールパークで保存されていた0系(21-2023)のカットモデル。現在は総合車両製作所横浜事業所で保存。
(撮影:裏辺金好)

リニア・鉄道館では、21-86・36-84・37-2523・16-2034の4両が保存。
(撮影:裏辺金好)

京都府亀岡市 並河駅鉄道歴史公園で保存されている0系(22-1003)のカットモデル。
(撮影:裏辺金好)


兵庫県神戸市川崎重工業兵庫工場の新社屋前では、最後まで運転された0系(21-7008)が展示。
(撮影:裏辺金好)

神戸海洋博物館「カワサキワールド」で保存されている川崎重工業製の21-7038。JR西日本オリジナル塗装のままで塗られている。
(撮影:裏辺金好)

愛媛県西条市の四国鉄道文化館で保存されている0系(21-141)のカットモデル。
(撮影:裏辺金好)

博多総合車両所で保存されている0系(22-1047)。
(撮影:AC20kV-DC1500V)


イギリスのヨークにある国立鉄道博物館で保存されている0系(22-141)。JR西日本から譲渡されたもので、四国鉄道文化館の21-141と共に、H94→Q2編成の先頭車だった。
(撮影:秩父路号)

↑ PAGE TOP