阪急電鉄



●解説

 京阪神を結ぶ唯一の私鉄路線で、阪急阪神東宝グループ内の1社である阪急阪神ホールディングスの子会社。
 小林一三を中心として1907(明治40)年に箕面有馬電気軌道が設立されたのが始まりで、1910(明治43)年に現在の宝塚本線・箕面線にあたる梅田〜宝塚、石橋〜箕面が開業した。そして1918(大正7)年に阪神急行電鉄に社名を変更し、通称「阪急」として親しまれるようになる。さらに1920(大正9)年に現在の神戸本線で十三〜神戸(後の上筒井)が開業し、1936(昭和11)年に三宮へ延伸した。
 1943(昭和18)年、戦時企業統合政策(陸上交通事業調整法)により京阪電気鉄道を合併することになり、京阪神急行電鉄と社名を変更。そして戦後の1949(昭和24)年には京阪線、交野線、宇治線、京津線、石山坂本線が京阪電気電鉄として再分離するも、新京阪線は阪急に残存し、これは京都本線・千里山線(後に千里線と改称)・十三線(後に京都本線へ編入)・嵐山線となった。
 これに併せて略称を「阪急」と戻し、1973(昭和48)年に会社名を現在の「阪急電鉄」とした。
 戦後も路線の延伸や、神戸高速鉄道、大阪市営地下鉄堺筋線などとの相互直通運転を行うなど営業路線は拡大していくが、その中で1967(昭和42)年に千里線が北千里まで延伸したときに、北千里駅に設置された自動改札機設置は、本格的なものとしては日本初として特筆される。
 関西を代表する企業として地元密着で成長を続けてきたが、阪神淡路大震災後はJR西日本との熾烈な競争や、バブル崩壊後の不況などに苦しみ、事業を抜本的に再編することに。そのため、2005(平成17)年4月に持株会社阪急ホールディングスの下へ阪急電鉄は再編された。
 さらに2006(平成18)年10月1日、親会社の阪急ホールディングスが阪神電気鉄道を完全子会社化する形で合併が行われ、阪急阪神ホールディングスが発足。阪急、阪神という関西を代表する私鉄が同一グループとなる大きな転機を迎えている(なお、能勢電鉄、北大阪急行電鉄、北神急行電鉄も阪急阪神ホールディングス子会社)。
 ちなみに車両は、伝統的に外装にはマルーン色、内装は木目調の化粧版とゴールデンオリーブのシートが採用され、路線・形式に関係なく統一されており、これは阪急阪神ホールディングス発足後も変わっていない。
(解説:裏辺金好&うめ吉)

■保有車両&元保有車両



▲920系
▲1000系/1300系(2代目)
▲1010系、1100系
▲1200系 ▲1300系 ▲2000系
▲2300系 ▲2800系 ▲3000系
▲3100系 ▲3300系 ▲5000系
▲5100系 ▲5200系 ▲5300系
▲6000系 ▲6300系/京とれいん ▲7000系
▲7000系「京とれいん 雅洛」 ▲7300系 ▲8000系
▲8200系 ▲8300系 ▲9000系
   
▲9300系    

↑ PAGE TOP