中央本線(快速/東京地区) Chuo Line (Rapid/Tokyo)
 新性能電車の発祥の地中央快速線は101系の天下でしたが、冷房化の都合で昭和48年から103系が投入されました。もともと冷房化のための投入であったため、投入車両は基本的に冷房車でした。
 しかし、101系が多数存在していた中央快速線では103系の投入は全体の本数から見れば小数にとどまり、昭和53年からは101系置き換え用に増備されるものの、201系の登場とともに置換えの対象となり、101系の撤退を待たずに昭和58年に撤退しました。
(写真:国分寺〜西国分寺/撮影:特別快速様 禁転載)
 まだ電車区だった頃の中野電車区で憩う103系。
 低運転台車ながら冷房完備で、通勤サービスの向上に貢献しました。

 (写真:中野電車区*当時/撮影:タケチャンマン様 禁転載)

 大久保駅を通過中の中央特快高尾行き。
 冷房完備の103系は101系の冷房車とともに中央特快中心の運用を組んでいました。

 (写真:大久保駅/撮影:タケチャンマン様 禁転載)

 国分寺駅を通過していく特別快速の東京行き。
 現在は特別快速の停車駅となっている国分寺ですが、国分寺に特別快速が停車するようになるのは201系に置き換えが完了し、JR化後のことです。
 (写真:国分寺駅/撮影:特別快速様 禁転載)

 高運転台車のクハ103−312を先頭にした中央快速線。
 「中央快速線に6両だけ新製投入されたATC準備車のうちの1両です。」(撮影者談)
 (写真:豊田駅/撮影:特別快速様 禁転載)

 豊田駅に停車中の103系特別快速。
「京浜東北から三鷹区に転属してきた103系による特快です。写真のクモハ103-11は廃車後、JR東日本の鎌倉総合車両センターで構内の牽引車として使われていましたが、今はどうなっているのでしょうか?」(撮影者談)
ご存知の方・・・ぜひご一報を。

 (写真:豊田駅/撮影:特別快速様 禁転載)