東海道山陽線・福知山線 Tokaido&Sanyo Line/Fukuchiyaama Line
 東海道山陽緩行線に103系が登場したのは昭和44年のことで、ちょうど万博輸送に沸いているときでした。そして昭和57年に201系が投入され、昭和61年には205系が投入されますが、103系の全面的な置き換えにはいたらず、平成6年に207系の集中投入がされたことにより、撤退しました。
 一方、福知山線は昭和56年の宝塚電化開業の際に登場、関西初のカナリア色でしたが、平成9年以降、東海道線に直通する201系等と色を合わせるためにカナリア色は消滅しました。現在は和田岬線を除いて103系は運用から撤退しています。
(写真:岸辺駅/撮影:DRS様 禁転載)
 京都でしばしお休み中の103系。JR東西線開通後、尼崎を中心として通勤列車の運行が複雑化して103系が再び東海道線を東上して京都まで顔を出すようになっていました。しかも、以前は見れなかったカナリア色での運転で注目されました。
 (写真:京都駅/撮影:裏辺金好)

 岸辺駅に進入する103系。中間モハのうち2両が戸袋窓のある車両で、JR東日本から譲渡された車両です。
 ちなみにこのユニットは転落防止幌付となっています。
 (写真:岸辺駅/撮影:DRS様 禁転載)

 福知山線の103系も、運用が複雑化し201系なども福知山線に入ってくるようになると塗装を統一させたほうがよくなってきたため、順次スカイブルーに塗りなおされて行きました。
 (写真:新大阪駅/撮影:裏辺金好)

 大阪駅に到着して回送列車としなっている福知山線の103系。まだ、東西線の開通前のことです。戸袋窓の埋め込みが始まっていた頃で、編成の中に戸袋のある車両とない車両が混在していたときの貴重な写真です。
 (写真:大阪駅/撮影:デューク)

 2005年8月を中心に、大阪環状線で使用されていたオレンジの103系も、車両のやりくりの都合で東海道山陽・福知山線の運用に借り出されていました。
 (写真:大阪駅/撮影:たむそん様 禁転載)
 塚本駅に停車中の103系。カナリア色の103系が京都に姿を見せるなど誰が想像していただろうか。
 (写真:塚本駅/撮影:薫田権之助様 禁転載)
 201系との並び。車両としてはより遅くまで使用される201系に塗装があわせられたのは致し方ないですかね。
 しかし、JR西日本はスカイブルーとか好きですよね〜。
 (写真:塚本駅/撮影:薫田権之助様 禁転載)

 福知山線の103系にもスーパー改造の車両が登場していました。
 カナリア色のときにいてくれれば・・・と思ったりもしたのですが。
 (写真:北伊丹駅/撮影:関西ライナー様 禁転載)
 和田岬線の103系は網干を基地にしていますが、普段は西明石の車庫にいます。朝と夕方の輸送が終わると西明石に帰って行くため、103系が堂々と列車線を走って行く光景が見られます。
 (写真:舞子駅/撮影:West Railway Museum様 禁転載)
  東海道山陽緩行線とはちょっと違いますが、盲腸線の和田岬線で使用されている103系です。
 1編成しかないため、検査等の際は201系や207系が代走します。
 「昼間は車庫に引きこもっているため、撮影のチャンスは朝夕の運用時を中心に限られています」(撮影者談)
 しかも、休日は2往復しか走りませんしね・・・。
 (写真:和田岬駅/撮影:関西ライナー様 禁転載)

 兵庫駅で発車を待つ103系。
 少し前までキハ35系が往復していた和田岬支線も103系の走る線区に仲間入りしました。
 (写真:兵庫駅/撮影:ゆっちー様 禁転載)
 国鉄時代の貴重な画像です。須磨浦を行く東海道山陽緩行線の103系。ちょうど山陽電鉄の電車と併走しています。
 (写真:須磨駅付近?/撮影:2237生様 禁転載)
 国鉄時代の東海道山陽緩行線の103系。行先方向幕には「普通」の文字が表示されていました。
 (写真:甲子園口駅/撮影:懐古趣味様 禁転載)