白河駅(JR東日本)


▼メモ

 白河市の代表駅。かつては優等列車も停車し、機関区や貨物取り扱い施設などがある大きな駅だったが、新白河駅開業(改称)などのの影響で現在は地域輸送がメイン。

 また、かつてはここから水郡線磐城棚倉に至る白棚線がのびていたが、戦時中の1944(昭和19年)に不要不急路線として線路が剥がされ、その後一部区間をバス専用道として舗装し、現在でもJRバス関東の白棚線として営業中。

 駅舎は大正9年の黒磯〜白河間の線路切替に伴って移転した際に建てられた木造駅舎で、東北の駅100選に認定されている。2009(平成21)年には外観が整備され、美しい姿となった。

 構内は、島式ホーム1面2線のほか、留置線があり、駅舎とは地下通路で連絡している。

 余談だが、黒磯〜郡山間の開業は、同年8月19日に皆既日食があり、その調査地として白河の小峰城址が選ばれ、観測隊や観客を運ぶべく突貫工事で行われたとの逸話がある。
  (写真・解説:U-lineのA ※写真は2011年撮影/*特記を除く)

▼開業年月日

1887年(明治20年)7月16日

▼所在地

福島県白河市郭内

▼駅構造

地上駅

▼主な利用可能路線

東北本線

▼駅とその周辺の様子

2003年撮影。リニューアル前の白河駅。(撮影:裏辺金好)

駅舎内部。広い改札口が往時を忍ばせるが、開いているのはひとつだけ・・・。

 駅舎にはステンドグラスもはめ込まれている。

 2009(平成21)年のリニューアル時にオープンした「えきかふぇ」。軽食や土産を販売している。

 改札とホームを結ぶ通路の途中には庭園が設置されている。

  駅構内。意外と規模が小さいが、ホームは移転開業時からこの形態のままだという。
ホームに停車する417系。(撮影:裏辺金好 *2003年撮影)
  駅からほど近い所にある小峰(白河)城。1991(平成3)年には三重櫓が復元され、ホームからも見える。

↑ PAGE TOP