豊原駅(JR東日本)


▼メモ

 栃木県はもとより関東地方最北の駅で、自然豊かな山中に位置する。無人駅。なお、当駅までが大宮支社の管轄である。

 当初は現在地よりも北東の集落内に駅があったが、1920(大正9)年に黒磯〜白河の大規模な新線への切替に伴い移転した。その後、1925(大正14)年には樺太や台湾の同名駅との重複を避けるため下野豊原(しもずけとよはら)に改称。戦後樺太はソ連に侵攻され、台湾も日本領ではなくなったこともあり、1948(昭和23)年に豊原駅に戻っている。

 駅舎は木造平屋で、駅舎内は乗車駅証明書発行機が設置されているのみ。このほか、別棟の公衆トイレがある。

 構内は、島式ホーム1面2線となっており、ホームはカーブしている。駅舎とは跨線橋で連絡している。

  (写真・解説:U-lineのA)※写真は2011年撮影。

▼開業年月日

1887年(明治20年)7月16日

▼所在地

栃木県那須郡那須町大字豊原甲

▼駅構造

地上駅

▼主な利用可能路線

東北本線

▼駅とその周辺の様子

駅舎内部。ベンチすらなくがらんとしている。なお、ホーム上の待合室にはベンチがあるのでご安心を。

 早朝の駅を発車する701系。ホームは意外と長く8両編成にも対応する。

 駅前風景。黒川が流れる音のみが響く。集落までは少し歩かなかければならない。

 集落の電柱に記された1998(平成10)年那須水害による最高水位。水害により那須町では甚大な被害が発生した。

  この道路が東北本線の旧線だったという。新線は高さを稼いで勾配を緩和すべく写真左の山の上に建設された。
  鉄道写真の撮影名所。黒川橋りょう。この橋を渡った先は福島県である。駅から徒歩約40分。

↑ PAGE TOP