神魂神社〜島根県松江市〜



 松江市大庭町にある神社で、神魂とは「かもす」と読みます。全国的には有名ではありませんが、実は切妻造の大きな本殿が国宝なのです。何が凄いのかというと、この本殿は大社造の日本最古の遺構。大社造は出雲大社本殿に代表されるような形状のもので、屋根の切妻造、そして高床式で柱が整然と並んだ形が特徴的ですが、出雲大社本殿が一般人にはなかなか見られないものに対し、こちらは近くで見放題。大社造の何たるかを、じっくりと見学ができます。
 さて、神魂神社は伊弉冊大神(イザナミ)を主祭神とし、伊弉諾大神(イザナギ)を配祀する格式の高い神社ですが、『出雲風土記』にも『延喜式神名帳』にも名前が載っておらず、神社の創建自体はよく解っていません。ただ、ここは出雲国府跡にも近く、さらに出雲国造(いずものくにのみやつこ)の根拠地であったことから、出雲国造が私的に祀っていたものが神社となっていったのではないかと考えられています。
 なお、「かもす」とは面白い読み方ですが、これは神坐(かみま)す」の転訛(てんか)したものだと考えられています。また、隣にある神魂神社末社の貴布禰(きふね)神社と、稲荷(いなり)神社の両本殿は二間社流造、国重要文化財で、小さい建築ながらも、こちらも必見です。
 JR松江駅からは少し遠いですが、近くの八雲立つ風土記の丘などにある松江市の古墳群や、出雲国府跡などの史跡と共に観光するのをお勧めします。
(撮影&解説:裏辺金好)

○地図



○風景


神魂神社本殿  【国宝】  
1583(天正11)年ごろ築。正面、側面とも二間の長さ(1間=1.82m)で、階段は15段。なお、かつて柱、梁は朱色に塗られていたそうで、色の雰囲気は厳島神社のようなものを想像すればいいでしょう。


貴布禰神社、稲荷神社本殿   【国指定重要文化財】  
1583(天正11)年築。正面二間、側面一間で、社殿は珍しい二間社流造です。

↑ PAGE TOP