古墳の丘古曽志公園〜島根県松江市〜



 宍道湖の北にある古墳群を公園として整備した場所。最大の見所は、開発によって取り壊されることになった古曽志大谷1号墳(5世紀末に築造)を実物大で、この場所に移して築造当時の姿に復元整備したもの(上写真)。前も後ろも四角い形、すなわち前方後方墳であり全長45.5mの威容を誇ります。
(撮影&解説:裏辺金好)

○地図



○風景


姥ヶ谷古墳群  手前から1号墳、2号墳、3号墳。いずれも5世紀頃に造られたもので、当時は土むき出しの姿だったようです。現在は崩壊を防ぐために芝が張られています(もっとも、晩秋に撮影したので築造当時の雰囲気に近い色ですね)。


姥ヶ谷1号墳

姥ヶ谷2号墳

姥ヶ谷3号墳

古曽志大谷1号墳
葺石と円筒埴輪が復元され、築造当時の姿が良く再現されています。かつては宍道湖から良く見えたことでしょう。
なお、この地域は「出雲国風土記」の国引き伝承に出てくる狭田国(さだのくに)にあたる地域。
おそらく狭田国の王墓だろうと考えられています。


かつて古曽志大谷1号墳があった場所は住宅街(朝日が丘団地)に

古曽志大谷1号墳 埋葬施設(前方部)
石で造った棺の周囲を石で囲んだもの。後方部に葬られた王とつながりの深い人物が埋葬されたと考えられています。

古曽志大谷1号墳  後方部より前方部を見る


古曽志大谷1号墳(後方部より)

古曽志大谷1号墳 築造方法

古曽志大谷1号墳

古曽志大谷4号墳
長さ8.8m、幅7mの方墳。7世紀後半に造られたものです。

古曽志大谷4号墳 埋葬施設
棺は火山灰が固まった凝灰質礫岩(ぎょうかいしつれきがん)で造られ、長さ70cm、幅は35cm。
死者をそのまま入れるには小さいので、火葬した骨を壷に入れて埋葬したと考えられます。
なお、盗掘されたようで発掘時には何も見つかっていません。

古曽志寺廻田西古墳群(1号墳)
1号墳、2号墳ともに方墳。形がちょっとわかりにくいですが・・・。

古曽志寺廻田西古墳群(2号墳)

丹花庵古墳
古墳時代中期に造られた古墳で、周囲が農地になっており形が判別しづらいですが、
もとは47mの方墳であったと考えられています。

丹花庵古墳
なお、大王の棺と言われる長持形(ながもちがた)石棺の蓋に、幾何学文様が彫り込まれているのが特徴。
その意味するところは解っていません。また長持形(ながもちがた)石棺は、島根県では他に類例がないそうで
どういう影響で造られたのか、非常に興味深い出土物です。

↑ PAGE TOP