東福寺とその周辺〜京都府京都市東山区〜


 東福寺は、京都府東山区本町の、臨済宗東福寺派の総本山。
 1236(嘉禎2)年、前関白九条道家が,法勝寺(平安末期に造られた六勝寺の一つ)の跡地に建立を始めたもので、完成は19年後の1255(建長7)年。名称の由来は、奈良最大の寺院、東大寺と、興福寺より「東」と「福」の字をとったことによります。
 1319(元応元)年、1334(建武元)年、1336(延元元)年と相次ぐ火災のために大部分を焼失してしまいますが、建武火災の前より京都五山の1つになっていた東福寺は復興も早く、今度は完全な禅宗寺院として威容を誇ることに。そして、足利義持、豊臣秀吉、徳川家康らの保護の下、明治に至るまで戦果を受けることなく至りました。
 このため、室町時代から残る三門、現存最古といわれる竜吟庵の方丈、中国南宋時代の作である絹本著色の無準師範像、宋版「太平御覧(ぎょらん)」は国宝。その他建築・古文書など文化財多数。重要文化財・月華門、同じく重文で六波羅探題政庁から移した六波羅門は鎌倉時代のもの!
 また、方丈から開山堂へわたる谷と通天橋は、楓(かえで)の名所として有名であるほか、近代の造園家である重森三玲の手による庭園は、伝統を尊重しつつも日本庭園に新たな風を吹き込んだ、非常に珍しい構成となっており、一見の価値があります。
(撮影・解説:裏辺金好)

○風景


月華門(月下門) 【国指定重要文化財】
1268(文永5)年に、亀山天皇が京都御所の月華門を下賜したと伝わる建築。


仁王門 【国指定重要文化財】
万寿寺にあったものを移築したもので、1597(慶長2)年築。


北大門 【京都府指定文化財】
桃山時代築。


中大門 【京都府指定文化財】
桃山時代築。


三門 【国宝】
現在の建物は、応永年間(1394〜1428)に室町幕府第四代将軍の足利義持の命で再建されたもの。
五間三戸、重層入母屋造で、両脇には階上へのぼる山廊が設けられています。


本堂
1881(明治14)年に焼失後、1934(昭和9)年に再建されたもの。


東司 【国指定重要文化財】
室町時代前期築。禅宗式の便所で、通称百雪隠(せっちん)。室町時代の東司としては、唯一の遺構。


禅堂 【国指定重要文化財】
1347(貞和3)年築。南北朝時代に建てられた、現存では最大にして最古の禅堂です。


偃月橋 【国指定重要文化財】
1603(慶長8)年築。三ノ橋渓谷に架かる木造橋廊で、下流の通天橋、臥雲橋とともに東福寺三名橋と呼ばれます。


浴室 【国指定重要文化財】
1459(長禄3)年築。蒸し風呂構造の浴室で、京都における最古の浴室建築。


五社成就宮 【京都府指定文化財】
東福寺の鎮守社。名称の由来は、石清水、賀茂、稲荷、春日、日吉の五社神を祀っていることから。
五社明神社ともいいます。

経蔵 【京都府指定文化財】
1793(寛政5年)築。

臥雲橋 【京都府指定文化財】
1847(弘化4年)築。

通天橋
現在のものは1961(昭和36)年に再建されたもの。元々は1380(天授6)年
春屋妙葩(しゅんおくみょうは;普明国師)が谷を渡る労苦から僧を救うため架けたのが最初といわれます。


愛染堂 【国指定重要文化財】
室町時代前期築。元は万寿寺愛染堂でしたが、
1934(昭和9)年の室戸台風で倒壊した後に、現在の場所に移築されています。


方丈
1890(明治23)年築。


方丈南庭  枯山水式庭園で、東西に細長い地割に対して、蓬莢・方丈・瀛洲(えいじゅう)、壺梁(こうりょう)の四島に見立てた巨石を置き、砂紋で荒海を表現。さらに、西方に五山を築山として大和絵風にあらわし、神仙境を表現したものです。表門は昭憲皇太后の寄進といわれ、向唐破風です。


方丈南庭


方丈西庭
さつきの刈込みと砂地が大きく市松模様に入りこんでいるのが特徴。


方丈西庭

方丈北庭
石と苔を幾何学的な市松模様に配しているのが特徴。


方丈北庭


方丈東庭
東司の柱石の余材を利用して北斗七星を構成しているのが特徴。


常楽庵の風景 (以下、続きます)

開山堂 【国指定重要文化財】
1823(文政6)年、一条忠良によって再建されたもの。屋上に閣を持つ、非常に特徴的な開山堂です。

客殿(普門院) 【国指定重要文化財】
開山堂の西に位置する寝殿造風の建物で、同時期に再建。

開山堂庭園
池泉鑑賞式庭園で、普門院の前庭も兼ねています。枯山水の庭に対面して、築山風の池庭が設けられた特徴的。
楼門 【国指定重要文化財】
奥に写る楼門は開山堂と同時期に再建。このほか、書院、庫裏、裏門、鐘楼を含めた常楽庵の全7棟が、国の重要文化財にしていされています。

開山堂庭園

○霊雲院


 臨済宗東福寺派の寺院で東福寺の塔頭の1つ。1970(昭和35)年に重森三玲が復元または作庭した庭園が見どころとなっています。また、豊臣秀吉が北野大茶会を開催した時に使った桃山時代の茶室が移築され、観月亭として使われています(*非公開)。


九山八海の庭
江戸時代中期に作庭された後、長らく荒廃していた庭園を重森三玲が復元したもの。名称の由来は、須弥山を中心に八つの山脈と八つの海がとりまくという仏教の世界観を庭園に再現したことによるもの。

九山八海の庭
遺愛石(いあいせき)を須弥山に見立て、白砂の波紋で山海を表現した見事な庭園です。


臥雲の庭(がうんのにわ)
重森三玲の手によるもので、渓谷に流れる川の流れと、山腹に湧く雲を白砂と鞍馬砂で表現した庭園です。



○退耕庵


 臨済宗東福寺派の寺院で東福寺の塔頭の1つで、1346(貞和2)年に創建。応仁の乱により一時荒廃した後、慶長年間の関が原の戦いの前に安国寺恵瓊(あんこくじえけい)が再建しました。
 幕末に鳥羽・伏見の戦いが起こった際には、東福寺に長州藩の陣が置かれた縁で、ここ退耕庵が鳥羽伏見の戦の戦死者の菩提寺となっています。


客殿
 安国寺恵瓊が再建したときに建てられたもので、ここの茶室の中で石田三成と宇喜多秀家が関ヶ原の戦いの謀議を行った場所といわれています。

↑ PAGE TOP