安久津八幡神社・まほろば古の里 歴史公園〜山形県高畠町〜


○解説

 安久津八幡神社は、860(貞観2)年に、慈覚大師が豪族の安久津磐三郎の協力で阿弥陀堂を建てたのを始まりとし、前九年の役の際に、源義家が鎌倉の鶴岡八幡宮を勧請したと云われていますが、定かではありません。鎌倉時代から室町時代にかけ、この地を支配した長井氏(鎌倉幕府別当大江広元の次男である、長井時広を祖とする一族)、次いで伊達氏の時代には「東八幡宮」とも呼ばれ、広大な境内に別当である神宮寺や、学頭である金蔵院、衆徒頭である千殊院など十二坊がありました。

 明治時代になり、神仏分離令が出ると、寺院は廃絶し、火災もあって三重塔を除けば寺院建築は失われ、神社のみが残りました。現在は、室町時代末期建築の舞楽殿、1797(寛政9)年築の三重塔、1765(宝暦5)年築で三間社流造・茅葺の本堂が残り、いずれも山形県指定重要文化財に指定されています。

 さらに、裏山一帯には安久津古墳群が十数基点在しているほか、周辺は縄文時代から人々が生活していることから、神社に隣接して「まほろば古の里 歴史公園」が整備され、復元された竪穴式住居や古墳、県立うきたむ風土記の丘考古資料館などがあります。
 (写真&解説:裏辺金好)

○場所



○安久津八幡神社





三重塔 【山形県指定有形文化財】
1797(寛政9)年築。置賜地方唯一の層塔で、それまでの塔が烈風で倒壊してしまったため、伊達郡鳥取村の山口右源次義高を棟梁に約4年かけて再建されたもの。前述のとおり、本来は寺院のものとして建てられました。


舞楽殿 【山形県指定有形文化財】
室町時代末期築。参道をふさぐように建ち、春の例大祭では田植舞が、秋の例大祭では延年が舞われます。この安久津延年は古式を留めているとして、高畠町指定無形民俗文化財と、国の「記録策定等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」に指定されています。






拝殿・本殿 【山形県指定有形文化財】
本殿は1765(宝暦5)年築。幾度となく火災に遭って焼失してきましたが、これ以降は現在まで無事にその姿を見せています。屋根が半円型にせり出すのが特徴です。

〇まほろば古の里 歴史公園



竪穴式住居(復元)
高畠町和田地区の金谷遺跡で発見された遺構から復元したもの。



安久津2号墳
横穴式石室を有する直径約22mの円墳で、調査結果をもとに復元。盗掘を受けていたものの、須恵器や土師器が見つかり、7世紀後半に建てられたと考えられています。


安久津1号墳


歴史公園全景

↑ PAGE TOP