三角西港〜熊本県宇城市三角町〜


○解説

 三角港は東港と西港に分かれますが、このうち三角西港は、1887(明治20)年に明治政府の国内統一殖産振興の政策に基づいて建設された熊本県の港で、三国港(福井県)、野蒜築港(宮城県)とともに明治三大築港の1つに数えられています。戦後は天草五橋の開通、八代港や熊本港の整備によって活況を失ってしまいましたが、その一方で港湾施設(埠頭や排水路、橋)は現在も築港当時の状態を留めており、国の重要文化財に指定されている他、世界遺産「明治日本の産業革命遺産」の構成要素の1つにもなりました。この他。当時の建物や当時を模した建物が並んでおり、明治期の港の風景を見ることが出来ます。
 (写真&解説:ネオン)

○場所



○三角西港


特急「A列車で行こう」
熊本駅から三角までは、観光特急が運行されています。三角線はそれほど距離は無いのですぐに到着してしまうのが勿体ないですが。


三角西港 【国指定重要文化財/世界遺産】


浦島屋
小泉八雲の紀行文「夏の日の夢」の舞台となった旅館。20年間弱しか営業されず、1905(明治38)年に解体され、中国の大連に移築されました。現在の建物は1993(平成5)年の復元で、本来は後述する龍驤館の場所にありました。


龍驤館 【国登録有形文化財】
1918(大正7)年築。当初は明治天皇の即位50周年を記念して計画されますが、崩御に伴い天応頌徳記念館として宇土郡の公会堂、産物に陳列、教育勧業の振興の場として計画が変更されました。施設名の由来は、1872(明治5)年に明治天皇が最初の西国巡幸を行い、熊本入りした際の御召艦「龍驤」に因みます。


ムルドルハウス
ムルドルとはオランダ人の技師でこの地に港の建設を行う調査を実施した人物。現在はこの建物はお土産屋として活用。


高田回漕店 【宇城市市指定文化財】
少なくとも1902(明治35)年以前、おそらく開港時期に建築。熊本市に本店を持ち、4隻の汽船を所有していた海運商社の建物です。


旧・三角海運倉庫 【国登録有形文化財】
1887(明治20年)築。当時は荷役倉庫として使われていた土蔵造りの建物で、現在は改装されてレストランとして活用。


明治時代のままの水路


旧・宇土郡役所(現・宇城市立九州海技学院) 【国登録有形文化財】
1902(明治35)年に建設された、洋風建築の郡役所。モルタル塗りの外壁を石造り風に見せているのが特徴です。


旧・三角簡易裁判所(現・宇城市国際交流村法の館) 【国登録有形文化財】
1890(明治23)年に開庁され、1920(大正9)年に現在の建物が移転新築。1992(平成4)年まで現役の簡易裁判所として活躍。現在は国際交流の建物に。

↑ PAGE TOP