藤原宮跡〜奈良県橿原市〜


 藤原宮跡は、694(持統8)年から710(和銅3)年まで16年間(持統、文武、元明の天皇三代)にわたって都がおかれた藤原京の中心地。
 復元工事が進む平城宮と異なり、こちらは原野が広がっている状態ですが、主要な建物の柱の跡が立体表示されています。また、藤原宮跡の西側に隣接する橿原市藤原京資料室(JAならけん橿原東部経済センター2階)では、藤原京の復元模型が設置されており必見です。合わせてご紹介します。
 (撮影&解説:裏辺金好)

○場所



○藤原宮跡


藤原宮の南端から大極殿方向を臨む
奥に見える山は耳成山


朱雀大路跡
藤原宮を東西に分けるメインストリート。幅24mあったと考えられており、その一部が復元されています。



大極殿院閤門(こうもん)
大極殿院と朝堂院を区切る門です。列柱が復元表示されていますが、実際の場所からは南に約30mずらされています。写真1枚目、背後にある木々の場所が大極殿の跡。

藤原宮の西端から大極殿方向



藤原京復元模型
橿原市藤原京資料室で展示されている1000分の1模型と周辺の解説。


藤原宮跡を中心に

本薬師寺

軽寺と丸山古墳

飛鳥寺

藤原京と飛鳥寺

大官大寺

復元模型を西側から
手前に見える山は畝傍山。

復元模型を北側から

↑ PAGE TOP