旧風間家住宅「丙申堂」・同別邸「無量光苑 釈迦堂」〜山形県鶴岡市〜


 鶴岡の風間家は江戸時代、庄内藩の御用商人を務めた家柄で、呉服・太物屋を営んだ豪商。明治時代には貸金業に転じ、庄内地方では酒田の本間家に次ぐ大地主となりました。
 城下には風間家の2つの屋敷が残り一般公開されています。1つが、七代目の風間幸右衛門が1896(明治29)年に建築した旧風間家住宅「丙申堂(へいしどう)」(上写真)で、主屋・各蔵・便所・浴室が国の重要文化財に指定。もう1つが、約50m北側に1910(明治43)年に建てられた旧風間家別邸「無量光苑 釈迦堂」で、国登録有形文化財に指定されています。
(撮影:リン/解説:裏辺金好)

○地図



○風景


旧風間家住宅「丙申堂」 【国指定重要文化財】
建築年の干支が丙申の年であったことから、この名前が付けられました。













旧風間家別邸「無量光苑 釈迦堂」 【国登録有形文化財】
 主に来客の接待などに使用された別邸。代々、浄土真宗への信仰が厚かった風間家。創建時から「無量光」の額がかけてあり、八代目当主の風間幸右衛門が建物と庭園を合わせて「無量光苑」と命名しました。では、ここからは別邸の写真を掲載します。





広さ約2700uの庭園。樹齢200年を越えるソメイヨシノ、山桜、枝垂れ桜、ツツジなどがあります。




↑ PAGE TOP