興福寺〜奈良県奈良市〜


 興福寺は法相宗の大本山で、669(天智天皇8)年に藤原鎌足の病気回復のため、夫人である鏡女王が夫の回復を祈願すべく建立した山背国山階(現・京都府京都市山科区)に山階寺(やましなでら)が起源。
 672年の壬申の乱の後、飛鳥に都が戻った際に移されて厩坂寺となり、710(和銅3)年に都が平城京に遷都されると、藤原鎌足の息子である藤原不比等は厩坂寺を現在地へ移し、興福寺と名付けました。その後は藤原北家との関係深く、奈良時代には四大寺、平安時代には七大寺の一つに数えられます。さらに、僧兵等の強大な兵力を擁し、鎌倉時代、室町時代を通じて守護は置かれず、実質的に大和国を領有するほど。
 安土桃山時代に入り、織豊政権の下で力が抑えられ、1595(文禄4)年の検知では春日社興福寺合体の知行として2万1千余石と定められました。
 明治維新によって神仏分離令、廃仏毀釈が出ると、春日社と一体の信仰(神仏習合)となっていた興福寺は大きな打撃を受けて、敷地の大半が取り上げられたほか、一時は五重塔、三重塔が売りに出される状態。その後は復興に向けた努力が続けられ、1998(平成10)年に世界遺産に登録。また、2018(平成30)年10月に中金堂が復元されています。
(撮影:リン)

○地図



○風景


東金堂 【国宝】
1415(応永22)年築。堂内には国宝である文殊菩像と維摩居士(ゆいまこじ)像、四天王像、十二神将像、国指定重要文化財である本尊薬師如来像(重文)、日光・月光菩薩像が安置されている。


五重塔 【国宝】
1426(応永33)年頃築。高さ50.1m、初層は方三間で8.7m、本瓦葺。元々は730(天平2)年に藤原不比等の娘にして聖武天皇の皇后である光明皇后が建立したもの。

三重塔 【国宝】
鎌倉時代前期築。高さ19.1m、初層は方三間で4.8m、本瓦葺。 北円堂と並び興福寺で現存最古の建物。

北円堂 【国宝】
1210(承元4)年頃築。屋根を一重、本瓦葺とする八角円堂。運慶による木造弥勒仏坐像(国宝)や、木造無著菩薩・世親菩薩立像(国宝)などを安置。

南円堂 【国指定重要文化財】
1789(寛政元)年頃築。 屋根を一重、本瓦葺とする八角円堂。元々は813(弘仁4)年に藤原冬嗣が、父・内麻呂の追善のために建立したもの。


中金堂
2018(平成30)年築。1712(享保2)年の焼失後、資金難などで再建できなかったものが、約300年ぶりに建築されました。

↑ PAGE TOP