建長寺〜神奈川県鎌倉市〜


 建長寺は臨済宗建長寺派の大本山で、正式には巨福山建長興国禅寺(けんちょうこうこくぜんじ)と称します。1253(建長5)年に鎌倉幕府第5代執権の北条時頼が開基し、南宋の禅僧・蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)が開山(初代住職)しました。鎌倉五山の第一位です。
 度重なる火災などで多くの建物を失っていますが、総門・山門・仏殿・法堂(はっとう)・方丈が一直線に並ぶ伽藍配置が残るほか、主要建築物は江戸時代に建立されたものが残ります。
(撮影:裏辺金好)

〇地図



○風景


外門


総門
 1783(天明3)年築。「巨福山」という立派な額を掲げるこの門は、元来は建長寺の物ではなく、1940(昭和15)年に京都の般舟三昧院から移築されたものです。


三門
1775(安永4)年築の国指定重要文化財。下層部より上層部が大きく張り出しているのが特徴です。楼上(門の上部)に、釈迦如来(しゃかにょらい)・十六羅漢(じゅうろくらかん)・五百羅漢(ごひゃくらかん=修行を完成した人)を安置しています。



仏殿 【国指定重要文化財】
1628(寛永5)年築。元々は、江戸の芝にある増上寺のもので、江戸幕府第2代将軍徳川秀忠の正室(於江の方)をまつる御霊屋でした。1647(正保4)年にここに移築されました。


法堂 【国指定重要文化財】
1825(文政8)年築。棟梁は建長寺大工として知られる河内久右衛門が務めています。方三間もこし付の仏堂で、禅宗様を基調としています。


唐門 【国指定重要文化財】
1628(寛永5)年築。桃山風唐破風で漆塗りの四脚門。 元々は、江戸の芝にある増上寺のもので、江戸幕府第2代将軍徳川秀忠の正室(於江の方)をまつる御霊屋の門でした。1647(正保4)年にここに仏殿などと共に移築されました。

方丈
1732(享保17)年築。江戸時代後期築。禅僧が生活の場所として使った建物です。なお、総門と同じく京都の般舟三昧院から1940(昭和15)年に移築されたもの。



梵鐘 【国宝】
1255(慶長7)年に関東鋳物師の筆頭である物部重光の制作。銘は蘭渓道隆が撰(作文)し、筆を執ったもので、銘文の中に「建長禅寺」とあります。

↑ PAGE TOP