旧山邑家住宅〜兵庫県芦屋市〜


 旧山邑家住宅は灘五郷の造り酒屋・櫻正宗、八代目山邑太左衛門の別邸として1924(大正13)年に建てられたもの。帝国ホテルの設計でおなじみ、フランク・ロイド・ライトが1918(大正7)年から基本設計を行い、ライトが1922(大正11)年にアメリカに帰国した後は、彼の弟子である弟子の遠藤新と南信が実施設計を行いました。日本で完全な形で残るライトの作品としては、池袋にある自由学園明日館と並んでこの2つだけ。住宅建築としてはここだけです。
 ライト建築でお馴染みの大谷石が多用されているほか、建物は芦屋の市街地や大阪湾を眺望出来る小高い丘の上にあり、南北に細長く、ゆるやかな南傾斜地の山肌に階段状に建てられているのが特徴。1947(昭和22)年に株式会社淀川製鋼所が社長邸として建物を購入。1974(昭和49)年に国の重要文化財に指定されますが、大正年間の建物として、また鉄筋コンクリート造の建物として初めてのことでした。1989(昭和63)年からはヨドコウ迎賓館として一般公開されています。
(撮影:裏辺金好)

〇地図



○風景


車寄せ
大谷石を使い、厳格ながらも温かみのある景観となっています。




エントランス



2階 応接室
北側に大谷石で造られた暖炉を設け、壁面に飾り棚や置台を数多くしつらえているのが特徴。






3階 和室
ライトの設計にはなかったものですが、施主の要望で設けられたもの。飾り銅板を使用した欄間が特徴です。


3階 西側廊下
和室横の廊下は西側に並んだ足下までのびた大きなガラス窓が特徴。さらに、植物の葉をモチーフにした飾り銅板が付けられています。窓は外開きで、上げ下げ窓が標準だった当時のアメリカでは珍しいものでした。


3階 家族寝室
復元された竣工当時の机と椅子を展示。




4階 食堂北側
暖炉を中心に左右対称の厳格なデザイン。天井は中央部が最も高い四角錘のような形で、三角形の小窓が設置されているのが特徴的です。


テーブルスタンド TALESIN1
1925年にライトが自室で使用するためにデザインしたもの。お気に入りで、様々なクライアントの家でも繰り返し用いたとか。


厨房
大正時代でありながら、暖房と厨房の設備などオール電化。厨房にはドイツ製の冷蔵庫、アメリカ製のオーブンや炊飯器があったほか、各部屋には白熱灯の照明が110個、暖房が20台もあり、浴室及び台所用湯沸し器まであったので、電気料金は大変高額だったとか。沿線の私鉄と契約を結んで直接電気を引いたそうです。


バルコニー 北側
食堂南側のドアから出ることが可能で、2階と3階のバルコニーはアーチつきの階段でつながっています。

 

↑ PAGE TOP