|  | 
| 日暮里・千住を歩く〜東京都荒川区・足立区〜 Nippori & Senjyu in Arakawa & Adachi City , Tokyo | 
| ○北千住駅 | 
|   | 
|   隅田川を渡ったら北千住。行政区画も変わり、こちらは足立区です。 中心駅である北千住駅は大きなターミナルビルで、JR常磐線の他、東武鉄道、東京メトロなどが乗り入れています。もうじき「つくばエクスプレス」も開業し、さらに賑やかになりました。それでは、北千住を歩き始めましょう。まずは、商店街にある意外な建物から。 | 
| ○古い建物改築の見本? 大橋眼科医院 | 
|   | 
|   商店街を歩いていると・・・、突如として姿を表したのが、中世の洋館のような建物。現在は大橋眼科医院として使われている建物です。景観に配慮してか、ここだけアーケードもかかっておらず、建物をじっくりと堪能出来ます。一体、いつの建築なのか・・・と思って調べてみましたところ、1982(昭和57)年の建築。ありゃ、意外に新しい。 元々、1917(大正6)年に建てられたドイツの民家風の医院(初代院長:故・大橋重義氏)があったのですが、老朽化により取り壊すことに。しかし、惜しむ声も多く、医院の経営者である鈴木英夫氏の意向で旧建物をイメージして改築したとか。前建物とはかなり似ており、さらに都内の近代建築から部材を集めたそうで、数々の歴史を継承していることになります。これからも残って欲しいものです。 | 
| ○宿場町通りの古い街並み | 
|  さて、商店街から分岐しております宿場町通り。 江戸時代に千住宿があったことに由来するもので、当時を彷彿とさせる建物が数多く残っています。 空き家も多いようなので、今後が少し気がかりではありますが・・・。 | 
|  横山家住宅  千住絵馬屋・吉田屋  名倉医院   | 
| ○大黒湯 | 
|   | 
|   日光街道の直ぐ脇、千住寿町に行くと、大黒湯という、ビックリするほど立派な銭湯がございます。なんと、1929(昭和4)年の建築です。 汗もかいていたことだし、折角なら入ってくれば良かったのに、そうしないのが私。あとでインターネットで調べていたら、かなり内部も豪華なようなので、入ってくれば良かったと非常に後悔。なんでも、脱衣場の天井には、約百枚もの日本画が描かれ、さらに露天風呂も付いているそうで・・・。 一本、道を間違えたおかげで、私はトコトン道に迷ってしまいましたが、ほんと、街道の直ぐ脇ですので、普通は迷いません。なお、千住には他にも銭湯が幾つかあります。 | 
| ○旧千住郵便局電話事務室 | 
|   | 
|   最後に、旧千住郵便局電話事務室。1929(昭和4)年の建築で、場所は千住中居町15-1。こちらも日光街道沿いで、ちょっとだけ脇に入ります。残念ながら、2002(平成14)年に閉鎖されたらしく、今後が気がかりです。角が丸みを帯びているなど、何とも捨てがたい魅力がありますが、さてさて今後や如何に!? 以上、東京の下町を散歩してみました。 特に荒川区は史跡に多数の説明板を設置してあり、歴史マニアにはとても有り難い配慮がなされています。皆様もぜひ、東京散策をお楽しみあれ。このコーナーでもどんどん特集していきます。 |