川崎市立日本民家園〜神奈川県川崎市多摩区〜

○関東の村ゾーン




作田家住宅 【国指定重要文化財】/原所在地:千葉県山武郡九十九里町
 17世紀後期〜18世紀初期の建築で、最大の特徴は、二棟が連なっているように見える「分棟型」という構造であること。実際には、半割丸太が雨どいとして2つの屋根をつないでいます。ちなみに作田家住宅は、いわし漁で栄えた、九十九里の漁師の家ですが、漁をするための施設は沿岸にあり、こちらはあくまで内陸にあった住居であるため、漁師の家の雰囲気は見られません。


広瀬家住宅 [神奈川県指定重要文化財]/原所在地:山梨県甲州市塩山上萩原
 17世紀末期の建築で、甲州地域の特徴である切妻造の妻壁に柱を見せ、屋根中央を「突き上げ2階」とした形式です。ただし、この建物に関しては建築当初は2階は無く、養蚕に利用するために、後に屋根裏を改装して追加されたものだとか。また、四本の太い柱を中心に建築する「四つ建」という造りで、これも甲州地域の代表的な家の構造。



太田家住宅 [国指定重要文化財]/原所在地:茨城県笠間市片庭
 17世紀後期の建築で、作田家住宅とはまた違った形の分棟型の家。
釜屋と呼ばれる土間が非常に大きく、ここで農作業も実施。写真手前側には馬屋もあります。

○神奈川の村ゾーン



北村家住宅 【国指定重要文化財】/原所在地:神奈川県秦野市堀山下
 1687(貞享4)年の建築で、柱に墨書されていたため、建築年代、さらには建築者まではっきりとしている珍しい江戸時代の、それも比較的初期の農家の名主の家。建築の棟梁は理兵衛さん。


清宮家住宅 [神奈川県指定重要文化財]/原所在地:神奈川県川崎市多摩区登戸
 17世紀後半の建築で、民家園に近い登戸(のぼりと)に建っていたもの。玄関のある面を除き、三方を土壁でふさいだ、ちょっと暗い建物で、さらに格子窓が土間と床上境にも設けられており、独特な雰囲気が漂っています。



伊藤家住宅 [国指定重要文化財]/原所在地:神奈川県川崎市麻生区金程
 17世紀末期〜18世紀初頭の建築で、日本民家園誕生のきっかけとなった農家の名主の家。古い民家が失われていく中で、この建物を解体せず、移築して保存しようと機運が盛り上がったことから全ては始まりました。建物は正面の格子窓が「シシよけ窓」と呼ばれる関東地区でよく見られる特徴を現しています。


岩澤家住宅 [神奈川県指定重要文化財]/原所在地:神奈川県愛甲郡清川村
 農家・名主の家で、ヘヤ(寝室)にザシキ(居間)だけでなく、デエ(座敷)からも入ることができるという、特徴的な構造をしています。そして、お分かりのとおり、むかしは居間のことをザシキと言っていたんですね。

蚕影山祠堂 [川崎市重要歴史記念物]/原所在地:神奈川県川崎市麻生区岡上
 1863(文久3)年築。東光院境内にあったもので、養蚕の神である「蚕影大権現」を祭っていた宮殿( くうでん )を、茅葺屋根の覆堂(さやどう)が覆っています。宮殿は、金色姫伝説を表した彫刻が施されるなど、なかなか豪華な造り。金色姫とは、インドより4度の苦難を経て日本に養蚕を伝えた馬鳴菩薩の化身だとか。

棟持柱の木小屋/原所在地:神奈川県川崎市多摩区
  1924(大正13)年頃築。2本の棟持ち柱を持つ、古民家の構造にも通じるところがある、薪や堆肥用の落ち葉を入れておく小屋。こういうのが保存されているのは珍しいです。また、柱が掘っ立て式で、これも構造的に興味深いことだそうです。

菅の船頭小屋 【川崎市重要歴史記念物】/原所在地:神奈川県川崎市多摩区
 1929(昭和4年)築。多摩川の船頭が客待ちのために使った部屋。
小屋は移動可能な構造で、四隅の柱には丸太を通し担ぐための鉄の輪がついています。

○東北の村ゾーン



菅原家住宅 【神奈川県指定重要文化財】/原所在地:山形県鶴岡市松沢(旧・東田川郡朝日村松沢)
  18世紀後期の建築。出羽三山の麓にあった、つまり厳しい環境下にあった農家の古民家で、豪雪に備えて周囲を板壁にしたり、屋根の途中にハッポウと呼ぶ曲線の美しい高窓を備えています。このハッポウは、豪雪で1回から入れなくなった場合の出入り口としての役割も果たしていました。


工藤家住宅 [神奈川県指定重要文化財]/原所在地:岩手県紫波郡紫波町
 18世紀中頃の建築。農家・名主の家で、主屋の先角に馬屋を突出させたL字型の住居です。これは岩手県北部、南部藩(盛岡藩)でよく見られる形で、南部の曲がり屋と呼ばれます。さらに、床上は上座敷のみが畳敷き、他は全て板の間、天井は全て吹き抜けという、雰囲気としては建物全体が1室の非常に面白い建物です。

○その他



船越の舞台 【国指定重要有形民俗文化財】/原所在地:三重県志摩市大王町船越
 1857(安政4)年の建築で、大王町船越(ふなこし)にあった、名前から推測できるとおり漁村にある神社の境内にあった舞台で。歌舞伎の上演に必要な設備は全てそろっていました。ずいぶんと立派な建築です。よく造ったなあ・・・。


沖永良部の高倉 [川崎市重要歴史記念物]/原所在地:鹿児島県大島郡和泊町
 19世紀中頃の建築。穀物の貯蔵庫として使われ、床下を開放することで湿気を防ぎ、円柱の上には鉄板を巻いてネズミが登れないように工夫を凝らしています。ちなみに地上から床上まで2.4mあります。

↑ PAGE TOP