特急【北斗】


札幌を出発し函館に向かうキハ183系特急「北斗」。
(写真:函館本線 苗穂〜白石/撮影:デューク)

●基本データ

登場年:1965(昭和40)年
元運転区間:函館〜札幌(旭川)
元使用車種:キハ80系、キハ183系、キハ261系、キハ281系、キハ283系

●列車の解説

 北海道の特急列車は青函連絡船との接続を前提にして増発されていったが、北海道内の移動範囲が広がる順に増発された。1便系統が「おおぞら」(後に「北海」が加わる)、3便系統が「おおとり」というように。ちなみに本州側の接続列車もだいたい決まっており、「おおぞら」に接続するのが「はつかり」、「おおとり」に接続するのは「はくつる」であった。

 さて、昭和40年にいたり、青函連絡船5便系統の列車の整備が行われるようになった。本州側では常磐線経由の名門急行「北斗」を特急「ゆうづる」に格上げした。対する北海道側は、旭川までの特急を設定することになったが、奇しくもこの列車に「北斗」の名が与えられた。使用車種はキハ80系気動車であった。

 こうして「北斗」は運転を開始したが、その後はなかなかファン的には興味深い列車となっていく。まず、昭和43年の白紙ダイヤ改正では札幌までの1往復が増発されるが、この列車の食堂車にはしばらくの間、それまで「はつかり」で使用されていたキサシ80が使用されていた。すぐに駆動エンジンを搭載しキシ80−900番台となってしまうが。

 昭和44年のダイヤ改正では7便系統の特急列車整備が図られるが、これも「北斗」となった。ところが、これに充当される予定だった「つばさ」用のキハ80系がキハ181系の増備の遅れでダイヤ改正に間に合わず、苦肉の策として夏期輸送が終わり手隙になっていたキハ58系が充当されたのである。この状態はその後半年続く。過去に急行型を使用した特急列車は例にあったが、ほとんどがトラブルの際の代用で、この時のような長期にわたる計画的な使用は初めてのことであった。

 昭和45年の春にキハ80系に置き換えられた。さて一方、前年に増発された列車は運転区間を札幌までに短縮の上、「エルム」と名を変える。ただし、その1年後には「北斗」に統合されることになるのだが。

 昭和47年に一旦は1往復が「おおぞら」に吸収されるが、翌年に「なは」の電車化に際して「北斗」用に車両が回され再び3往復となり、その後はキハ183系の登場を機に4往復となり、「おおぞら」「北海」「おおとり」を次々と吸収していき(「おおとり」の吸収はJR化後の昭和63年)、函館〜札幌間の主役となり、JR化直前の昭和61年には8往復を数えるまでになった。

 昭和61年の国鉄最後のダイヤ改正でキハ80系が定期運用から撤退した後は、キハ183系の独壇場であるが、平成7年以降はキハ281系を使用した「スーパー北斗」が主役になりつつあり、「北斗」は4往復を残すだけとなり、脇役の感が強くなっている。しかし、表定速度が90km/hを超えるスピードは国鉄型の気動車特急としては驚異的な数字であり、最高速度も130km/hと奮闘している。

 2018(平成30)年3月17日改正で、全列車がキハ261系、キハ281系の「スーパー北斗」となったことから、定期列車としての「北斗」は運転が終了した・・・と思われたが、2020(令和2)年3月14日改正で「スーパー北斗」が「北斗」に改称されることになり、愛称が復活。車両はキハ261系、キハ281系が使用される。

●キハ80系


キハ80系時代の特急「北斗」。※1984年7月撮影
(写真:函館本線 七飯・仁山〜大沼 /撮影:ひょん君)

キハ80系時代の特急「北斗」。※1984年7月撮影
(写真:函館本線 七飯・仁山〜大沼 /撮影:ひょん君)

同じくキハ80系時代の特急「北斗」。
(写真:函館本線 函館駅/撮影:KAIJI様 禁転載)

キハ80系時代の「北斗」。写真は定期運用を離脱した後、臨時列車として運転されたときの写真。
(写真:撮影場所不明/撮影:haru様 禁転載)

●キハ183系(旧塗装)


キハ183系0番台国鉄色の「北斗」。・・・と言っても幕回し中の姿。※2009年11月
(写真:室蘭本線 苫小牧駅/撮影:OTB様 禁転載)

特急「おおぞら」と並ぶ先代塗装のキハ183系特急「北斗」。
(写真:函館本線 札幌駅/撮影:KAIJI様 禁転載)

こちらもキハ183系特急「北斗」先代塗装。
(写真:函館本線 函館駅/撮影:daikiti)

(写真:函館本線 函館駅/撮影:daikiti)

(写真:函館本線 函館駅/撮影:daikiti)

(写真:函館本線 函館駅/撮影:daikiti)

●キハ183系(HET183塗装)


豊平川のカーブ区間を行く「北斗」。函館から札幌まで、最速列車で3時間29分で結び、「スーパー北斗」に比べれば見劣りするものの、国鉄時代の設計の気動車としては驚異的な数字ではある。
(写真:苗穂〜白石間/撮影:デューク)

(写真:函館本線 白石駅/撮影:リン)

8両編成で力走する「北斗」。国鉄時代設計の気動車でありながら「北斗」に使用される車両は驚異的な走行性能を誇り、高速運転を行う。
(写真:千歳線 千歳駅/撮影:デューク)

一時期は全く見られなかったスラントノーズ車による「北斗」。2014(平成26)年を中心はしばしば見かけることに。
(写真:函館本線 森〜桂川/撮影:ひょん君)

同じく函館駅に停車中の「北斗」。「北斗」の基本編成は5両編成だが、しょっちゅう増結処置がとられているようで、6〜7両編成を見ることはざらだ。これを見ても「北斗」が輸送の一端を担っていることがわかる。
(写真:函館本線 函館駅/撮影:デューク)

「北斗」の愛称・行先方向幕。
(撮影:裏辺金好)

●キハ261系


(写真:函館本線 札幌駅/撮影:裏辺金好)

フルカラーLED化されているキハ261系のトレインマーク。
(写真:函館本線 札幌駅/撮影:裏辺金好)

愛称・行先表示
(撮影:裏辺金好)

●キハ281系


(写真:函館本線 函館駅/撮影:裏辺金好)

●キハ283系


臨時で「北斗」の運用に就くキハ283系。
(写真:函館本線 白石駅/撮影:裏辺金好)

(写真:函館本線 七飯〜大沼/撮影:ひょん君)

●キハ183系ニセコエクスプレス


増発運用で特急「北斗」として運転されるニセコエクスプレス。
(写真:函館本線 函館駅/撮影:裏辺金好)
 

↑ PAGE TOP