大日本史年表(室町時代)

1334年  後醍醐天皇による( 建武 )の新政開始。
        日本初の紙幣が発行されるが不評に終わる。
        建武の新政を皮肉った( 二条河原落書 )がだされる。
1335年  北条時行が挙兵。いわゆる( 中先代 )の乱がおこる。時行ら敗北し自害。
       足利尊氏(後醍醐天皇から尊の字をもらい改名)も挙兵。      
1336年  足利尊氏が入京し、光明天皇を立てる。後醍醐天皇は吉野へ移り、南北朝時代が始まる。         
        尊氏、( 建武 )式目を制定。室町幕府成立。ただし、実際に幕府が室町に移ったのは3代将軍足利義満の時。
1338年  尊氏、征夷大将軍になる。
1339年  北畠親房が、南朝の正当性を訴えた( 神皇正統記 )を著す。
1340年  夢窓疎石が、( 西芳 )寺庭園を造園。
1341年  尊氏、( 天竜寺 )船を元に派遣。
1342年  五山・十刹の制ができる。 これは、中国南宋の官寺制度に習って、幕府指定のお寺を格式をもって定めた物。京都五山は、( 天竜 )寺、( 相国 )寺、( 建仁 )寺、( 東福 )寺、( 万寿 )寺、鎌倉五山は( 建長 )寺、( 円覚 )寺、寿福寺、浄智寺、浄妙寺、そしてこの下に、京都十刹、鎌倉十刹があり、さらに諸山という格付けになる。
1350年  尊氏と、その弟直義が争う、( 観応の擾乱 )が勃発する。
        いわゆる、前期倭寇の活動が盛んになる。
1352年  尊氏 、降伏してきた直義を毒殺、ただし一説によると、であるが。
       ( 半済 )令がでる。( 近江 )・( 美濃 )・尾張の3国の本所領の半分が兵粮料所となる。翌年5カ国追加。
1356年  二条良基が( 菟玖波集 )を著す。
1358年  尊氏没。
1362年  伊勢神道を大成した( 度会家行 )<わたらいいえゆき>死去。
1368年  足利義満が3代将軍に。



1371年  今川了俊(貞世)、九州地方を統率する( 九州探題 )に任命される。
1378年  この頃から、農村では惣というグループが形成され、年貢を惣全体で請け負って納入する( 地下請 )がはじまる。
1390年  土岐氏の乱。義満、土岐康行を討つ。
         ●足利義満による有力守護大名討伐
           1.1390年に土岐康行を討つ。
           2.1391年に山名氏清を討つ。( 明徳 )の乱。
           3.1399年に大内義弘を討つ。( 応永 )の乱。
           4.1400年に今川了俊を降伏させる。
        世阿弥が能についての本、( 風姿花伝 )を著す。
1401年  明と国交樹立。
1404年  明と( 勘合 )貿易開始。
1411年  4代将軍義持が、明との国交を断絶。
1419年  朝鮮が、倭寇の根拠地と考えた対馬に攻め込む。( 応永 )の外寇。
1428年  ( 正長 )の土一揆が起こる。
1429年  ( 尚巴志 ) が、北山・中山・南山を統一し、琉球王国を建国。
1432年  6代将軍義教が、明との国交を回復。
1438年  鎌倉公方、足利持氏が幕府に討たれる。( 永享 )の乱。足利持氏はことあるごとに、幕府を批判していた。
1441年  足利義教が、赤松満祐に謀殺される。( 嘉吉 )の乱。これ以後将軍の権威が急速に低下。
1467年  応仁の乱。京都を舞台に将軍家・守護大名家の家督争いを背景とした大合戦が勃発。

○整理しておこうの巻

勃発の原因・・1.将軍義政に子が産まれなかったため、彼は弟の義視を養子にする。ところがその後、妻の日野富子(日野氏は藤原氏の一族)が義尚を生んだことから事態は思わぬ方向へ。義視に細川勝元が、義尚に山名持豊がスポンサーにつ いて、争い始める。

2.しかし、ここは細川勝元が1歩譲り、事態を収めようとした。しかし、畠山家で家督争いが始まり、さらに他家も家督争いが始まり、守護大名家が2派に分かれてしまい、バトルがスタートしてしまったのである。

 東軍・細川勝元方に、将軍足利義政をはじめ、斯波義敏・畠山政長・京極持清・赤松政則・富樫政親(とがしまさちか)。

 西軍・山名宗全方に、義政の弟足利義視をはじめ、斯波義廉(よしかど)・畠山義就・六角高頼・一色義直(よしただ)・土岐成頼(ときしげより)・大内政弘。

 東軍は20カ国の兵20万(16万とも)を、対する西軍は20カ国の兵11万6000(9万とも)。「応仁記」による。




↑ PAGE TOP

data/titleeu.gif