考古学レポート1 考古学って何だ?

担当:大黒屋介左衛門

1.はじめに

 皆さんは考古学と聞くとどうゆうイメージを抱きますか?映画「インディ・ジョーンズ」、「スターゲイト」、「ハムナプトラ」、漫画「マスターキートン」なんてとこでしょうか?めくるめく古代文明の世界の入り口、冒険とロマンの世界てなかんじかな。それとも否定的に捏造と疑惑にあふれた世界でしょうか?ここでは不肖大黒屋が皆さんを考古学の世界の実像についてわかる範囲で説明したいと思います。 

2.考古学〜その定義〜

そもそも考古学の定義は「過去人類の物質的遺物(遺構含む)に拠り人類の過去を研究する学問」ということになります。要するに人の生活した跡から過去のことを考える学問ってことです。同じ発掘という用語を使う恐竜の生きた時代を研究するのは考古学ではなく古生物学です。割と誤解されやすいんですが考古学の取り扱う時代それは人類の誕生以後すべての時代なのです。決して古代文明だけがフィールドじゃないんですよ。

 と、そうなんです! ここが最も誤解されるところなんですが、遺跡を媒介にして過去を復元する作業これこそが考古学なんです。ごく近い過去の研究の例としては防空壕の調査、農家の「むろ」の調査、あと最近ちょっと話題になった旧新橋駅の遺構あれも考古学の範疇に入るかもしれません。考古学とは人類の続く限り研究される学問なのです。ま、近い過去の場合はわざわざ考古学的手法を使うまでもないんですけどね。

3.○○時代

 高校の教科書、年表に何気なく書いている○○時代という歴史用語。とりわけ主に考古で用いられる旧石器、縄文、弥生、古墳、これらにはきちんと意味や由来があります。何も当時「今日は縄文○○年○月○日だな」なんていってたわけじゃありません(当たり前)。

@旧石器時代

 東北の某民間考古学研究所の副理事長がしでかした一連の騒動でとっても有名になった時代。何も全部が全部捏造ではないですよ。そもそも旧石器時代という用語はイギリスのJ.ラボックというひとが1865年に石器時代を二つに分ける説を発表したのを期につかわれるようになりました。

 旧があるなら、当然新もあります。新石器時代磨製石器の出現、土器の使用、農耕牧畜の開始をもって始まりとされます。したがって日本においては縄文文化の開始をもって新石器時代の始まりとなるわけです。つまり、縄文時代の前を旧石器時代と考えてとりあえずOKです。

 ちなみにこの旧石器時代、日本では先土器時代なんて呼び方もされてました。また、昨今何かと疑惑の目で見られがちですが、その昔、学会では、日本には旧石器時代(1万年以上前の更新世)がなかったのではと、考えられていました。そんな日本における旧石器文化の研究が開始されるようになったのは、岩宿遺跡を発見した相沢忠洋(1926〜89年)という人の存在なしには語れませんね。

 彼の功績とエピソードはこちらのHPに詳しく載ってます。http://www.interq.or.jp/gold/waki/aizawa/index.html

A縄文時代


 この縄文というのは文字どおり、土器につけられた縄目の紋様です。この言葉が使われ
るようになったのは1879年刊行E.S.モース「Shell Mounds of  Omori」にでてくるcord marked potteryの訳語からきています。このE.S.モースさん(古生物学者)1877年に明治政府からお雇い外国人として日本に招請されて来日してます。そしてその年に日本で最初の近代的発掘調査となる大森貝塚の発掘を執り行いました。まさに彼は縄文文化研究の父、なにより日本近代考古学の父といえます。大森貝塚は日本考古学発祥の地。こことかれからすべてははじまったわけです。

 ちなみに縄文の「文(もん)」の字、本によっては「」と表記されてます。これは一部(・・・といっても沢山いる) の学者が「もん」の字は紋様から来ているのだからきちんとこの字を使うべきだと主張しているためです。

 *所長注:モース(1838〜1925年)について
 モースは、1877(明治10)年東アジアに生息する腕足類シャミセンガイの採集のため来日。文部省の薦めで東京大学理学部で講義していました。この大森貝塚発見の他に、ダーウィンの進化論を日本に紹介したり、江ノ島に臨海生物研究所を設立、東京大学生物学会(後の日本動物学会)の創設などを行っています。
(写真:白河関の森公園(福島県白河市)/撮影:裏辺金好)

B弥生時代


 日本で本格的な灌漑を伴う水稲耕作が開始された時代と定義づけられてます。この弥生というのは地名で最初の弥生式土器が検出された弥生町向ヶ岡貝塚という東京都文京区の遺跡から取られてます。弥生式土器の時代、弥生時代というわけです。でもこの遺跡長らくその所在がわからなくなってました。今は場所を特定できているのかなうーんちょっとわかりません。

(写真 吉野ヶ里遺跡公園/撮影:裏辺金好)



C古墳時代

 日本で古墳が造営された時代と定義されてます。あれちょっとおかしくないかと思った方、鋭いです。先行する二つの文化が土器に由来する名を持っているのに何でここで古墳よ、というのはかなり昔から問題視されてました。

 でもすっかり定着してるししっくり来る代案もないんで今でもこの名称が使われてます。あえて土器の名を使うなら土師器時代、もしくは土師器・須恵器時代でしょうか。う〜んいまいち。

参考文献
田中琢・佐原真 「日本考古学事典」 2002.5 三省堂

棒
考古学ニュース&レポートトップページへ
歴史研究所トップページへ
裏辺研究所トップページへ