混声合唱のための「どちりなきりしたん」
U
 作曲:千原 英喜
“Doctrina Christam”for Mixed chorus
U
music:Chihara Hideki

(曲解説:U-lineのA)

○どんな曲?

 2002年に作曲家、千原 英喜(1957〜)が「おらしょ――カクレキリシタン3つの歌」の姉妹作として発表した「T」〜「W」の全4楽章とエピローグ「X」からなる混声4部合唱の組曲「どちりなきりしたん」の第2楽章。

 組曲の背景にあるのは皆さん日本史で習ったであろう、1549年にザビエルがやってきてから江戸時代に禁教となるまでのキリスト教の繁栄と悲劇のおよそ100年間。

 タイトルの「どちりなきりしたん」とは、安土桃山時代末期から江戸時代初期にかけ、日本でのキリシタン教育に使われた教理本の題名で、曲の歌詞には、この本を含む複数の当時の教義本、ミサ典礼文、南蛮歌謡がテキストとして使用されています。

 「U」では当時宣教師達が伝えたいくつかの「南蛮小唄」に節を付けたもの、1605年に長崎のコレジオで発行された司祭のための典礼書「サカラメンタ提要」掲載の、日本初の印刷楽譜からミサ曲「Tantum ergo」(タントゥム エルゴ/この大いなる秘蹟を前に)のアレンジからなります。

 内容は組曲中の他の曲と異なり、比較的シンプルな歌謡とミサ曲からなり、比較的難しいテーマを扱っている組曲中の他の曲と比べると理解しやすく、楽しめるのではと思います。

○混声合唱のための「どちりなきりしたん」より U 

※You tubeにも動画がありますが埋込み禁止のためニコニコ動画としました。アカウントのない方はYou tubeで探してください。

○曲の聞き所@

 曲の前半は4つの南蛮歌謡のテキストが、節を付けて歌われます。当時、実際に旋律が付いて歌われたわけではありませんが、まるでオリジナルのよう。日本民謡的な展開のため、懐かしさを感じる一方で、所々「ベレンの国の若君」「さんたまりや」など異国情緒漂うキリスト教関係の言葉が現れます。これらは元々は祈祷文だったそうで。

 後半はミサ曲「Tantum ergo」ですが、こちらは当時の単声歌を合唱にアレンジしています。なお、この旋律は宣教師達の故郷でもあるイベリア風の旋律です。基本的には各文の前半部を2パートのみ、後半を全パートで歌う形態で、最後はその余韻に包まれつつ終わります。

○曲の聞き所A
 それでは歌詞と訳です。訳は分かりやすいようにしてみました(間違ってたらごめんなさい)。元の歌詞もテキストの出版年代からして掲載は問題ない思うので載せますが…もし著作権法に抵触する場合は歌詞部分は即刻削除しますので。

 なお、斜体が訳、括弧内は出典です。

(南蛮小唄 など)
出船の酒を 過ごせ道連れ
 出航祝いの酒で 連れ立ちと共に過ごし、
羅面琴(ラベイカ)※1で名残り 惜しむ唄もあり。
 ラベイカを弾いて、名残を惜しむ唄を歌う。

通い来る来る 黒船も。
 海を往来する巨大な黒船も
縁が尽きれば 鱶(フカ)の餌となる。
 神との縁が切れれば沈み、乗員は鮫の餌となってしまう。
さんたまりや。
 聖なるマリアよ。

ベレン※2の国の若君は
 ベツレヘムの国の若君(キリスト)は
今は何処に居らりょうか。
 今は何処に居られるのだろうか。
お賛め尊ばれ給え。
 彼をほめたたえ尊びなされ。

沖に見えるは パーパ※3の船よ
 沖に見えるのは教皇様の船だ
丸に矢※4の字が 書いてある。
 Santa Mariaの文字が書いてあるよ。

(Tantum ergo)
Tantum ergo sacramentum veneremur cernui,
 この大いなる秘蹟と聖体を崇め、歌おう
et antiquum documentum novo cedat ritui,
 古い儀式が終わり、新たな祭儀が出来た。
praestet fides supplementum sensuum defectui.
 願わくば、信仰が五感の不足を支えるように。

※注
※1 羅面琴(ラベイカ)・・当時イベリア半島で演奏された弦楽器。
※2 ベレン・・・ベツレヘム。イエスの生誕の地と言われる。
※3 パーパ・・・ローマ教皇
※4 丸に矢・・・「マリア」を意味する。

○まとめ
 いかがでしたでしょうか?日本にキリスト教が広まり、禁教とならなかったならば(歴史にifはありませんが)こういった民謡が誕生していたのかもしれませんね。
 
 組曲の背景を考えると、私としてはこの曲はキリスト教を伝える過程でもたらされた南蛮文化を表現しつつ、その中に織り込まれたキリストの教えを感じさせるセクションなのだと思います。 また、南蛮歌謡は歌詞もどことなく宣教師達の望郷の念が伝わってくる気がして、遠い異国の地で教えを広めようとした人々の熱い思いが伝わってきます。

 さて、軽いセクションが終わったところで、長く長く壮大な「V」へと組曲は突入していきます…。