混声合唱のための「どちりなきりしたん」
X
エピローグ アヴェ・ヴェルム・コルプス
作曲:千原 英喜
“Doctrina Christam”for Mixed chorus
W Epilogue:Ave Verum Corpus
music:Chihara Hideki

(曲解説:U-lineのA)
○どんな曲?

 2002年に作曲家、千原 英喜(1957〜)が「おらしょ――カクレキリシタン3つの歌」の姉妹作として発表した「T」〜「W」の全4楽章とエピローグ「X」からなる混声4部合唱の組曲「どちりなきりしたん」の終曲に続くエピローグ。

 組曲の背景にあるのは皆さん日本史で習ったであろう、1549年にザビエルがやってきてから江戸時代に禁教となるまでのキリスト教の繁栄と悲劇のおよそ100年間。タイトルの「どちりなきりしたん」とは、安土桃山時代末期から江戸時代初期にかけ、日本でのキリシタン教育に使われた教理本の題名で、曲の歌詞には、この本を含む複数の当時の教義本、ミサ典礼文、南蛮歌謡がテキストとして使用されています。

 本来この組曲は「W」で完結しますが、「どちりなきりしたん」初演に際しアンコール用として作曲したものを、出版に際し追憶のコラールとして収録しています。

 この曲はいわゆるミサ曲で、「Ave Verum Corpus」(アヴェ・ヴェルム・コルプス/めでたし、まことの御体)をテキストとします。このテキストはまことの人(「V」の解説参照)であるイエスの磔刑を描いたものです。

○混声合唱のための「どちりなきりしたん」 X エピローグ アヴェ・ヴェルム・コルプス

一応、エピローグではありますが、この曲があることで、終わり方が穏やかになりますね。

※You tubeにも動画がありますが埋込み禁止のためニコニコ動画としました。アカウントのない方はYou tubeで探してください。

○曲の聞き所@

 この曲はラテン語オンリーのバリバリの聖歌です。
 意味については後で述べますが、意味が分からずとも聞いて楽しめる点を述べておきましょう。

 最初は全パートで優しく語りかけるように言葉が歌われます。ちなみにこの旋律は「U」「W」で登場の典礼書「サカラメンタ提要」掲載の、「Tantum ergo」の旋律をアレンジしています。

 「♪Cujus latus…」からはイエスへの処刑のシーンを途中転調し語気を強めつつ語ります。しかしすぐ元の悲しげな調に戻りますが、後半にかけて明るくなっていきます。

 そして明るく転調「♪Ave Verum Corpus…」とユニゾンでイエスを讃えます。このメロディーはグレゴリオ聖歌の「Ave Verum Corpus」からの引用とのこと。

 その後は再び最初の旋律が転調して再登場。柔らかい雰囲気で包み込み、最後は「Amen(アーメン)」でフェードアウトします。

○曲の聞き所A
 それでは歌詞と訳です。訳は分かりやすいようにしてみました(間違ってたらごめんなさい)。元の歌詞もテキストの出版年代からして掲載は問題ない思うので載せますが…もし著作権法に抵触する場合は歌詞部分は即刻削除しますので。
 なお、斜体が訳です。

Ave verum corpus,natum de Maria virgine:
 めでたし、処女マリアからお生まれになったまことのお体(イエス)よ、

Vere passum,immolatum in cruce pro homie:
 人のために苦しみを負い、十字架の上で生贄となられた御方(イエス)よ、

Cujus latus perforatum,unda fluxit et sanguine:
 その脇腹を刺しぬかれて、水と血をお流しになった。

Esto nobis praegustatum,mortis in examine.
 どうか死の試練の前に私達に天国の幸いを味わわせてください。

Amen.
 アーメン。

○まとめ
 いかがでしたでしょうか?「どちりなきりしたん」については聖歌が苦手…な方にもオススメと書きましたが、これは純粋にラテン語のみ。でも、改めて聞いてみるとこういう曲も「綺麗だな」とか思うのではないでしょうか?

 
 この曲は千原先生の解説も参考に解釈しますと、処刑されるイエスに壮絶な拷問や籠城の末殉教していくキリシタンの姿や心境を重ね合わせ、静かに歴史の幕を降ろしていく…といった感じでしょうか?

 はぁ…今度こそキリシタンの歴史物語も完結、です。
 
 訳など、もし「これは間違っているぞ!」というようなものがありましたら、是非ご指摘いただきたいと思います。

 ちなみにこの組曲は男声4部合唱版もあります。残念ながらWeb上に見あたりませんでしたが、もし発見した場合は追って紹介したいと思います。