1.トリビシ旧市街


○解説

 ジョージア(平成27年4月22日以降の呼称で、以前はグルジア)は、南コーカサス地方に位置する国家。北にロシア、南にトルコ、アルメニア、アゼルバイジャンと隣接するという位置関係です。また、旧ソ連の最高指導者だったスターリンの出身地でもありますが、1991(平成3)年に独立する一方で、南オセチアとアブハジアがロシアの強い影響によって事実上の独立状態にあります。
 さらに歴史を紐解きますと、紀元前6世紀に西ジョージアにコルキス王国、前4〜3世紀に東ジョージアにイベリア王国(古代カルトリ王国)が成立したという古い歴史を持ち、その後は西側を東ローマ帝国(ビサンツ帝国)、東側をササン朝ペルシアに支配された後、975年に成立した バグラト朝が周辺国と戦いながらジョージアを中心に勢力を拡大し、一時はアルメニアまで支配しました。
 しかし、その後はモンゴル帝国やティムール朝などの侵入などにより疲弊し、小国家群に分裂。16世紀以降はオスマン朝とサファヴィー朝により東西に分割。さらに1801年には東ジョージアがロシア帝国に併合され、1878年までに全域がロシアの支配下となりました。1918年にはグルジア民主主義共和国として独立しますが、僅か3年で崩壊し、以後長らくソ連の支配を受けることになるのでした。
 なかなか日本には馴染みのない国家ではありますが、果たしてどのような風景なのでしょうか、それでは、見てきましょう。
(撮影:Mr.S/執筆:Mr.S 補筆:裏辺金好)

○基本データ (外務省ウェブサイトより引用)

1 面積:6万9,700平方キロメートル(日本の約5分の1)
2 人口:430万人(2014年:国連人口基金)
3 首都:トビリシ
4 民族:ジョージア系(83.8%)、アゼルバイジャン系(6.5%)、アルメニア系(5.7%)、ロシア系(1.5%)、オセチア系(0.9%)(ジョージア国勢調査)
5 言語:公用語はジョージア語(コーカサス諸語に属する)
6 宗教:主としてキリスト教(ジョージア正教)

○場所

 


そもそもジョージアへどうやって行くのか。今回利用した経路は、成田→ドーハ(カタール)→バクー(アゼルバイジャン)→トビリシ(ジョージア)という乗り継ぎのオンパレードでした。上写真はドーハ空港名物・巨大クマ。



こちらはバクー空港のココナッツ・カフェ。


トリビシは古くからジョージアの中心として発展。1795年、イランののカージャール朝の初代皇帝アーガー・モハンマド・シャーの侵攻で灰燼に帰しますが、ロシア帝国が総督府を置いたことからヨーロッパ風の街並みが整備され、鉄道交通の要所ともなりました。さて、上写真は旧市街の中心に位置するメテヒ教会と、正面の丘にナリカラ要塞。まずは、この2つからご紹介しましょう。


こちらがメテヒ教会。銅像は、5世紀にトリビシの街を造ったイベリア王国(古代カルトリ王国とも呼ばれる)ワフタング・ゴルガサリの銅像。


アップで1枚。


こちらは、ナリカラ要塞から撮影したものですが、ご覧のように岩盤の上に建っているのが特徴です。


夜のメテヒ教会。


続きましてナリカラ要塞。 元々は5世紀にトリビシを守るために建造されたもの。

19世紀に火薬庫の爆発事故で廃墟となり、現在は聖ニコロズ教会が建てられています。


旧市街地から撮影。


夕暮れ時。


ツミンダ・サメバ大聖堂。聖三者という意味です。旧市街の中にありますが、2004年に完成したもの。ジョージア国内で最も広い敷地、最も高い塔を持っています。


周囲はこのような光景です。


続きまして、トリビシな不思議な現代建築たち。まず、こちらは平和橋。


劇場と展示場。


ジョージアの大統領府。

張り出しテラスが特徴の伝統的家屋。


こちらも同じく。かなりボロボロですね・・・。



葡萄と石畳。急な坂には石畳が多く使われていました。



↑ PAGE TOP