きしめんを漢字で書くと?

担当:裏辺金好

○名古屋を代表する、おいしい麺類

 名古屋を代表する麺文化と言える「きしめん」。薄くて平たい麺を使用するのが特徴の料理ですが、漢字でどのように表記するのかご存知でしょうか。それは・・・。

 棊子麺

 と表記します。この漢字からでは、その字を充てるようになった理由に全く想像がつきませんが、「棊子」とは碁石のこと。碁石とはもちろん、囲碁で使うものですね。 南北朝時代末期から室町時代前期に成立した、庭訓往来という教科書のような書物に、棊子麺の名前が登場しています。


 実はきしめん元々は丸い碁石のような形で作られて、食べられていたのです。それが江戸時代になると、今のような平たい麺の形になりました。ただし、名前は昔のまま変わらず。また、元は名古屋の名物ではなく、三河国芋川(現在の愛知県刈谷市今川町)で作られた平らなうどん「芋川(いもかわ)うどん」がルーツという説が有力です。
(*ただし、芋川は今川町ではない、という説もあります)


 一方、異説としては紀州(現在の和歌山県)の者が作った、きしゅうめんが訛った、という説や、名古屋のお殿様、つまり尾張藩主にキジの肉を麺の具にして出したから、という説もあります。


 ・・・ということで、実態として発祥には諸説がある「きしめん」ですが、漢字表記は棊子麺なのでした。


棒