2024年1月21・22日 片山津で湯治♪

[ 2024(令和6)年1月22日(月) ]

 前日に引き続いての雨模様・・・。そんな事でホテルの全景が撮られへんかったんが少々悔しい。。。
 また、ホテルの一部は震災復興の方々の基地にもなっており、皆さんの奮闘ぶりを垣間見て頭が下がる想いがしました。


雲が晴れそうにない・・・(涙)

朝はガッツリと、何時もどおりか・・・(笑)

さて加賀の地を後にしますかの。 我々に出来るんは地元の産品を購入する事、少しでも応援になればね



沢山の土産物を抱えて撮影開始します(笑)
(上)クモハ681-508 (下)クロ681-8 金サワ 6M しらさぎ6号/北陸本線加賀温泉駅

新しい駅舎との短い間のコラボです
クモハ683-3502 金サワ 4016M サンダーバード16号/北陸本線加賀温泉駅

非リニューアル編成と云う事で撮ってます
クモハ682-2701 金サワ 4016M サンダーバード16号/北陸本線加賀温泉駅

月曜日と云うのに多くの皆さんを乗っけて出発して行きました
クロ683-5507 金サワ 4016M サンダーバード16号/北陸本線加賀温泉駅



元スノーラビット編成がやって来ました
(上)クロ681-2001 (下)クモハ681-2501 金サワ 1M しらさぎ1号/北陸本線加賀温泉駅

昨日の第3ランナーと同じ編成ですやん
クハ520-26 金サワ 336M/北陸本線加賀温泉駅

何時も思うけど何で向かいのホームで乗り継がせて呉れんのかね?
(左)クハ520-26 金サワ 339M (右)クハ520-27 金サワ 1230M/北陸本線福井駅

いともあっさりと敦賀駅に到着
クハ520-27 金サワ 1230M/北陸本線敦賀駅

此処で昼食タイムと街へ出掛けるもお店がないっ(愕)。 結局、駅に戻って立ち食い饂飩で簡単に済ます事に・・・



漸く雨が止んだんで気を取り直して駅撮り開始
(上)クハ681-201 (下)クロ683-2 近キト 4020M サンダーバード20号/北陸本線敦賀駅

昨日乗ってきた列車が到着です
クモハ125-3 金ツル 931M/小浜線敦賀駅



大阪方の端っこでヨンダー君を押さえます。 急いで反対側へ行ったんはエエけど息も絶え絶え(笑)
(上)クロ683-4502 (下)クハ681-202 近キト 4019M サンダーバード19号/北陸本線敦賀駅

去り行く車輛とそれを追い出す高架橋
(左)クハ681-202 近キト 4019M サンダーバード19号
(右)クハ520-40 金サワ 出1245M/北陸本線敦賀駅



加賀温泉駅で撮った編成が追い付いてきたっ(汗)
(上)クモハ681-2501 (下)クロ681-2001 近キト 8M しらさぎ8号/北陸本線敦賀駅

さてまたまたローカル線に乗りますかね
クモハ125-15 金ツル 930M/小浜線敦賀駅

中心駅で上下列車が交換します
(左)クモハ125-7 金ツル 933M (右)クモハ125-15 金ツル 930M/小浜線小浜駅

最後の最後に晴れてきやがった・・・
クモハ125-15 金ツル 930M/小浜線東舞鶴駅

此処迄晴れとったら嫌味やねぇ〜(笑)
クモハ125-17 金ツル 340M/舞鶴線東舞鶴駅

往路と同じ駅で特急列車と交換するらしい
クモハ125-17 金ツル 340M/舞鶴線梅迫駅

往路と違って今度は(糞さん云う処の)芋虫君でした
クモハ287-2 近フチ 3047M まいづる7号/舞鶴線梅迫駅

此処で乗り継ぐ事になるとは思ってなかった(汗)
クハ222-5509 近フチ 857M/山陰本線綾部駅

 帰りも7時間に及ぶ鈍行列車の旅やったんで、豊岡駅に着いた頃には疲れ果てて写真は撮らず仕舞い。此処から不必要に増やした土産を持って2キロ近く歩いて帰るんですわ。そんなん最初から判り切った話やのに何で重いもん中心に土産買うかなぁ〜〜〜(苦笑)

≪ この日の行程 ≫
加賀温泉 10時28分(336M) → 11時02分 福井 11時12分(1230M) → 12時01分 敦賀 13時18分(930M) → 15時13分 東舞鶴 15時22分(340M) → 15時53分 綾部 15時57分(857M) → 17時27分 豊岡

↑ PAGE TOP