2025年7月5日 兵庫の小ネタ集H
定年退職後に再就職してからは、撮影中心の遠征はめっきり少なくなってもたんで、Sさんからの情報を元に近場で済ましてばかりとなり、このシリーズも9回目を迎えてまいました。ほんま大した中身やないんで気軽にスーッと通過してくださいませ<m(_ _)m>(執筆:令和7年8月26日、使用機種:CANON EOS R6 MarkU)
【2025(令和7)年7月5日(土)】
此の日は、特急「くろしお」が今年で運行開始60周年を迎えた事を記念し、287系HC602編成の先頭車が1989(平成元)年に登場した「スーパーくろしお」塗装を纏ったうえで、団体列車として運用を開始するとの事やったんで出掛けました。サイドが見える様に出身大学の近くの直線で待ちます
クモロハ286-9 近ヒネ 回9953M/東海道本線甲南山手−摂津本山間
思いっ切り引き付けてサイドを強調してみました
クモロハ286-9 近ヒネ 回9953M/東海道本線甲南山手−摂津本山間
引付が過ぎて後追いが遅れてもたっ(;^_^A
クモハ287-15 近ヒネ 回9953M/東海道本線甲南山手−摂津本山間
駅西側のカーブに行こうと思ったけどホーム端の人数が僅少のため此処へ(笑)
クハ207-17 近アカ 116C/東海道本線摂津本山駅
編成が長いと左側の電柱が少し邪魔やな?別にエエねんけどね
クモハ223-1002 近ホシ 712T 快速/東海道本線摂津本山駅
増備したもんのホームドア新設で半端な立ち位置の幸薄き車輛・・・
クモハ321-38 近アカ 4538C/東海道本線摂津本山駅
15分ローテの2回目に入ります(笑)
クハ207-102 近アカ 118C/東海道本線摂津本山駅
此れは300mm相当やけど12両では電柱回避は困難でした(笑)
クモハ223-3038 近ホシ 714T 快速/東海道本線摂津本山駅
さっきと似た位置なれど光線が随分違いますな
クモハ207-1005 近アカ 4540C/東海道本線摂津本山駅
よしっ!ギリまで我慢した甲斐があったっちゅうもんです♪
クモハ223-2065 近ホシ 3414M 新快速/東海道本線摂津本山駅
さて本番前の最後の練習っと!
クモハ223-2073 近ホシ 718T 快速/東海道本線摂津本山駅
線路際の諸君、上手く撮れたかな?
クモハ287-15 近ヒネ 9054M/東海道本線摂津本山駅
しっかしタイフォン位置が高過ぎやし地色と合ってのうて変やっ(笑)
クモハ287-15 近ヒネ 9054M/東海道本線摂津本山駅
ご一緒させて頂いた皆様ありがとう御座いましたm(_ _)m
クモハ287-15 近ヒネ 9054M/東海道本線摂津本山駅
この後、何も無かったら追い掛け移動するんやけど、グリーンスタジアム神戸(とワエは呼ぶ!)でのロッテ戦の観戦に行かんなんので撮影は切り上げて帰宅しました。
【2025(令和7)年7月19日(土)】
此の日は、短チキが御着までを往復するとの連絡を頂戴したので、何時もどおりに安易なポジションを選びました(笑)またまた和坂稲荷神社の参道から・・・擁壁が(笑)
クハ222-2059 近ホシ 763T/山陽本線明石−西明石間
12両編成はギリアウト(笑)
クハ222-22012近ホシ 3459M 新快速/山陽本線明石−西明石間
またまた和坂稲荷神社の参道から・・・擁壁が(笑)
クハ206-1047 近アカ 4633C/山陽本線明石−西明石間
風のせいで桜の木の枝がフレームイン(涙)
EF210-356 吹 2081レ 高速/山陽本線明石−西明石間
まあそない云うても来たもんは撮るっと♪
クハ222-2040 近ホシ 765T+山陽本線明石−西明石間
漸くゆっくりと来て呉れたけど流石に短い(笑)
DD51-1183 宮 9395レ 工臨/山陽本線明石−西明石間
佳し佳しでエエ感じですなぁ〜〜〜♪
DD51-1183 宮 9395レ 工臨/山陽本線明石−西明石間
ホンマの処、車輛自体は何時までもつのやろぉねぇ〜?
DD51-1183 宮 9395レ 工臨/山陽本線明石−西明石間
最後は『こない欲張るもんやない』と云う悪事例(笑)
DD51-1183 宮 9395レ 工臨/山陽本線明石−西明石間
夕刻の折り返しを狙いに金ヶ崎地区へ。誰も居りませんでした
クモハ223-2087 近ホシ 800T/山陽本線大久保−魚住間
下り列車と被ったんで後追いのみ
キハ189-1001 近キト 4D はまかぜ4号/山陽本線大久保−魚住間
ありゃりゃ。電柱入ってもとうやん(笑)
クモハ225-130 近ホシ 3494A 新快速30号/山陽本線大久保−魚住間
今度は巧いこといった。さて次は本番やっ!
クモハ223-3035 近ホシ 802T/山陽本線大久保−魚住間
今度も比較的ゆっくりとした速度で助かりました
DD51-1183 宮 9396レ 工臨/山陽本線大久保−魚住間
一寸、障検が目障りやけど贅沢は云うまいて!
DD51-1183 宮 9396レ 工臨/山陽本線大久保−魚住間
工臨の後追いは味があって好きですなぁ(笑)
DD51-1183 宮 9396レ 工臨/山陽本線大久保−魚住間
【2025(令和7)年7月20日(日)】
此の日も工臨がやって来るっちゅうお話しでしたんで、夕刻からやけど列車側面がエエ感じちゃうかもと市川橋梁で構えたんでした。車輛には変化ないけど普段着姿の大事さ故、撮るよっ!
クモハ223-2097 近ホシ 814T/山陽本線御着−東姫路間
到着時は独りやったけど、ボツボツと集まって来た(笑)
クモハ225-129 近ホシ 3510A 新快速32号/山陽本線御着−東姫路間
エエオッサンが公園の金網柵乗り越えたけど無視、無視(冷笑)
クモハ223-2057 近ホシ 816T/山陽本線御着−東姫路間
しかし構図を変えへんかったら退屈ではある
クモハ223-3025 近ホシ 3512M 新快速/山陽本線御着−東姫路間
そんな考えも浮かんだんで最後に少し川面を入れてみた
クモハ223-2072 近ホシ 818T/山陽本線御着−東姫路間
遠くに見えたんで先ずは引き気味に
EF65-1132 関 8380レ 工臨/山陽本線御着−東姫路間
グッと突っ込んでガーターの薄い部分を通過するとこを
EF65-1132 関 8380レ 工臨/山陽本線御着−東姫路間
此処から先は惰性やね(笑)
EF65-1132 関 8380レ 工臨/山陽本線御着−東姫路間
此のカマのデビューは昭和56年やっけなどと考えながら・・・
EF65-1132 関 8380レ 工臨/山陽本線御着−東姫路間
最後の最後は画面一杯にして〆としました
EF65-1132 関 8380レ 工臨/山陽本線御着−東姫路間
さて帰宅するんに姫路東ICから姫路バイパス乗ったら加古川バイパスとの合流手前で事故ってたみたいで大渋滞!直ぐの高砂西ICで降りて、地道を高砂北ICまで辿ります。この辺、勝手知ったる地域なんで渋滞区間のみ回避して帰りました。 三日間共、まあまあ上手く撮れたんで満足な撮れ高でありました。