市町村合併により、歴史ある名前が失われ実に奇抜な名前が次々と誕生していくことに対して私が強く批判していることは皆様ご存じだと思います。しかし、です。
よくよく考えてみれば、今に残っている地名だって人類の発生から全然変わっていない、と言うわけではありません。
そこで今回は、北海道&東北の都道府県庁所在地の市の名前が、どのように成立したのかについて御紹介していきましょう。なお、諸説ありますので必ずしもここに紹介したものだけが語源として考えられているわけではありませんし、そもそも厳密に今の市町村名に対応している昔の名前というのはなく、あくまでだいたい、なのでご了承を。また、県庁所在地名と県名が異なっている場合は、両方紹介します。

札幌の名の語源については、アイヌ語の「
サッ・ポロ」(乾いた広いところ)とする説と「
サリ・ポロ・ペッ」(大きな湿地のあるところ)とする説などがあります。有力なのは後者のようです。
江戸時代には、松前藩が豊平川を上下に分けて「上サッポロ」「下サッポロ」と呼んでいました。そして、明治2年に北海道開拓使がおかれ、佐賀藩の島義勇の選定により、この地に「札幌」本府の建設が行われ、以後、北海道の中心として整備が進みます。1922(大正11年)に市制施行。近隣町村の合併でさらに市域を拡大し、政令指定都市となって今に至っています。
区の名前ですが、豊平区の場合、付近を流れる豊平川と、1874(明治7)年に発足した豊平村より。アイヌ語で崩れた崖という意味の「
トイェピラ」に当て字をしたそうです。1961(昭和36)年、札幌市と合併。
清田区は、元々、豊平村(豊平町→豊平区)に所属していましたが、1997年に分区され清田区として誕生しています。中心部は「
アシリベツ(厚別)」と呼ばれていた場所で、「アシリ・ペッ(新しい川)」、「ハシペッ(低い木の川」、「アッペッ(オヒョウダモ(木の一種)の川」など、由来には諸説あります。のち、1944(昭和19)年に字名改称した際、美しい清らかな水田地帯という意味でアシリベツ本通地区を清田と名付けました。
白石区は、おそらくピンと来る方もいるでしょうが、戊辰戦争で敗北した、伊達家旧仙台藩の白石領(現・宮城県白石市)の人々が明治4年にこの地に入植し、開拓したことから始まります。彼らは精一杯頑張り、厳寒期に半月足らずで47戸の家を建てたことに感動した当時の開拓使判官が、入植者たちの郷里の名から「白石村」と名付けたとか。
1892(昭和25)年に札幌市と合併。
1972(昭和47)年に札幌市が政令指定都市になった時、旧白石村全域が「白石区」として誕生。
厚別区は、1989(平成元)年に、その白石区より厚別川を挟んで分区し誕生。先ほど登場した厚別の名前はこっちに持って行かれたわけですね。ちなみにこちらは、信濃国(長野県)の人達が中心となって開拓した場所だとか。そのため、信濃小学校・信濃神社などがあります。手稲区については由来がよく解らないので、引き続き調査します。手稲山、及び手稲村が由来ではありますが、「手稲」って、そもそもどうやって付けられた名前なのか・・・。
なお、北海道の由来は明治2年に蝦夷を改めたことに始まります。幕末に六回にわたって蝦夷を探検した
松浦武四郎が名付けたものが採用されたと言われています。もっとも、なかなか定着しなかったとか。
善知鳥村と呼ばれていた小さな寒村に、1625(寛永2年)、第2代津軽藩主・
津軽信枚の命を受けた開港奉行
森山弥七郎が港を開き、町づくりを行いました。このとき森山弥七郎の進言で、現在の青森市本町5丁目、当時は米町と称していた所に、漁船の目標になっていた小高い森があって、いつも青々と生い茂り、古来からこの森が青森と呼ばれていたことから、これにちなみ「青森村」と呼ぶようにしたとのことです。
そして、1871(明治4)年、県庁が弘前から青森に移り「青森県」が誕生。 1898(明治31)年に市制を施行し、人口約28000人の青森市が誕生し今に至っています。

平安時代には
仁王郷の「
不来方」、もしくは「
古志方」と呼ばれていた場所に、1597(慶長2)年、
南部信直が新城を築城。それからこの地を
森が岡、森岡、そして「盛り上がり、栄える岡」という意味で、南部氏が盛岡と呼ぶようにしました。江戸時代、藩の名前は
南部藩でしたが、1817(文化14)年から盛岡藩に。
1871(明治4)年、盛岡県が誕生。翌年には岩手県に。
1889(明治22)年の市町村制施行により全国39都市のひとつとして、人口2万9000人の盛岡市が誕生。
なお、県名の「岩手」は既に延暦年間、胆沢城が築城された時に郡の名前として登場。三ツ石神が、人々に乱暴する羅刹鬼(らせつき)を大石に封じ込めようとしたところ、鬼が罪を悔い、
岩に手形を押して詫びたという伝説が由来(盛岡市三ツ割の東顕寺(とうけんじ)に注連縄(しめなわ)が張られた三つの大石が残っています)。別説として、岩塊が露出しているため、「岩出」と呼ばれ、それが「岩手」に転じたとも。なお、岩手郡は今もあります。

アイヌ語の
センナイ(川の入り口)が語源とも。現在も、仙台城近くに仙台市青葉区
川内という地名が残っています。
また、中世には国分氏が築城した城の周辺に千体仏があったことから
千代と呼ばれ、江戸時代に
伊達政宗が領有してから、仙台と改称。どっちが語源として正しいのか、それとも偶然の一致なのか、わざとなのか。
仙台という漢字に変えたのは、唐の詩人
韓コウ(漢字変換できず)の七言律詩「同じく仙遊観に題す」より。仙遊観と言うのは、紀元前2世紀に漢の文帝が建造した、仙台と呼ばれる仙遊観(せんゆうかん)という壮大な宮殿。その素晴らしさを韓コウは、中国で伝説上の存在である仙境崑崙山(こんろんさん)の五城十二楼(ごじょうじゅうにろう)の宮殿に比して、詩を呼んだのです。
明治維新で、新政府軍と戦った仙台藩は解体され、仙台周辺が
新仙台藩として成立。
1871(明治4)年に、新仙台藩は仙台県に。
1889(明治22)年の市町村制施行により全国39都市のひとつとして仙台市が誕生。
1989(平成元)年、政令指定都市としてスタート。区の名前は安直としたものにせず、青葉区 宮城野区 若林区 太白区 泉区としました。
青葉の由来は、仙台城の別名「青葉城」、というより青葉城が
青葉山にあることより。
宮城野の由来は、万葉の昔(まあ、奈良時代ですね)から歌枕として詩歌に詠まれた「宮城野」より。源氏物語にも地名は登場。
若林の由来は、1627(寛永4)年に伊達政宗が、現在の宮城刑務所の土地に、「
若林城」を造営したことから。
太白(たいはく)の由来は、太白星(金星)が落ちてできあがったという伝説をもつ太白山(太白区役所の西方約6km)から。
泉の由来は、直接的には仙台市と合併して消えた泉市より。この泉市は、昭和30年に七北田村と根白石村が合併して「泉村」として成立したものが由来で、七北田川の水源地である「泉ヶ岳」から命名。
県名と郡名にもある宮城は奈良時代、現在の多賀城市に、朝廷の東北における政治の拠点である多賀城が置かれ、「
宮なる城の所在地」から、「宮城」の名が定着したと考えられています(宮城野もここから来るのかな)。ちなみに、1888年に宮城(きゅうじょう)の制が定めたとき、宮城=皇居とされたため、県名と同一になってしまった! そこで県当局がお伺いを立てたところ、宮城(みやぎ)=多賀城が由来ならば良い、とお許しを得たとか。
『日本書紀』斉明天皇4年(658年)の治世において、
齶田(あぎた)として登場。将軍・
阿倍比羅夫が蝦夷を征伐に行ったことを記したものです。翌年では、
飽田と表記。そして、天平5年の続日本紀では秋田として名前が載り、以後、秋田郡、秋田湊などとして伝わります。
江戸時代にあると、常陸太田(茨城県)城主・佐竹義宣が、関ヶ原の戦いで中立的な態度をとったことを徳川家康に憎まれ、秋田に国替えとなりやってきます。佐竹義宣は矢留の森(現・千秋公園)に新城を造り、城下町を
久保田と名付けます。
1871(明治4)年に、久保田は秋田と改称され、1889(明治22)年の市町村制施行により全国39都市のひとつとして秋田市が誕生。県名、市名ともに秋田として今に至ることになります。

古くは、
最上郡(もがみ)と呼ばれていた地域で、「延喜式」にも最上という地名が見えます。戦国時代には斯波氏から改姓した足利家一門の最上氏が戦国大名として勢力を奮います。その最上郡の八カ郷の1つに、日本最初の漢和辞典「和名抄」によると「
山方郷(やまがたごう)」というのがあり、現在の山形市東部の滝山地区一帯であると言われております。
山方とは、文字通り“山の彼方(かなた)”という意味だとか。また。アイヌ語説や、邪馬台国の耶馬族が全国に開田した『縣(あがた)』=私有地の『吾が田』が転じたとの説話もあり、ちょっとロマンにあふれる地名ですね。
さて、のちに最上氏となる
斯波兼頼が「山方」という地名を気に入ったのか、山形盆地の中央部に山形城を築城。「方」から「形」に変えたのは、もちろん、山の彼方じゃない場所を山形と改称したからですが、当時は南北朝時代。この場所は南朝方の勢力が強く、北朝方の斯波兼頼は、「民衆の結束を図り、領域の“形”を整える」と願いを込めたとも考えられています。
時は流れ、最上氏も改易され、色々な大名が山形藩を治めます。
そして、明治維新で山形県となり、さらに明治9年、「山形」「置賜」「鶴岡」の3県を統合して、今日の「山形県」が発足。山形の名前は、県の名前としても、今に至っています。なお、最上郡は引き続き今も郡名として存続しております。でも、下位であったはずの「山形」に県名を持っていかれて、立場が逆転してしまいましたね。
お気づきと思いますが、このように地名というのは大きくなったり、小さくなったりします。

今の福島市の中心部は、信夫の里の
杉目(すぎのめ)郷と呼ばれていた場所。
ここに、1413(応永20)年ころ、当時の伊達盆地の支配者である
伊達持宗が杉目城(別名:大仏城)を築城します。そんなわけで、ここは杉目という場所だったんですね。で、もちろん、あの
伊達政宗もここを支配しましたが、豊臣秀吉によって仙台の方に押し込められ、かわって
蒲生氏郷(がもううじさと)がやってきます。
こいつが地名を変えた張本人(笑)で、本拠地とした黒川を会津若松に、そしてこの杉目を福島とします。特に古来の文献からつけたわけではなく、「何となく」福にあやかった地名です。なお、この地名を変えたのは蒲生氏郷ではなく、その与力であった
木村吉清と言った方が正確かもしれません。話ずれますが、吉清は元々明智光秀の家臣でしたが豊臣秀吉に鞍替えし、今の宮城県の登米に30万石を領します。しかし、一揆を鎮圧できずに改易。そのため蒲生氏郷に仕え、福島城を領有した人物です。
江戸時代は、譜代大名の板倉氏などが支配し、明治維新で福島県に。明治9年8月21日には、若松県・磐前県・福島県の3県が統合されて、ほぼ現在の姿の福島県が成立しました。もちろん県庁は福島町で、1907(明治40)年に市制施行し、今に至っています。
なお、福島の由来には別の説もあります。
信夫山には吾妻おろしが吹きつけていたため、この地が吹島(ふくしま)と呼ばれるようになったものを、吹を福とし、福島と呼ぶようになったとか。
【参考文献・参考ホームページ】
歴史百科 1979年 第5号 日本地名辞典 新人物往来社
いわての文化情報大辞典 http://www.bunka.pref.iwate.jp/
宮城県仙台産業振興事務所 http://www.pref.miyagi.jp/sdsgsin/sdss310/data/02/sdss310_02_01.htm
山形新聞 地名伝説 http://www.yamagata-np.co.jp/media/chimei/kj/k206.html
各市・各県のホームページ など