緑柱石(りょくちゅうせき/Beryl)
(撮影:神奈川県立 生命の星・地球博物館/撮影:裏辺金好)
●基本データ
分類:ケイ酸塩鉱物モース硬度:7.5
(※鉱物を互いに傷つけあって、どちらが硬いか10段階の数字。最も硬い「10」がダイヤモンド)
光沢:ガラス光沢
へき開:なし
●解説
ベリリウムを含む六角柱状の鉱物で、宝石として使われる場合は色によって、・アクアマリン(緑青色で、2価または2価と3価の鉄を含む)
・ヘリオドール(黄色で、3価の鉄を含む)
・エメラルド(緑色で、3価のクロムもしくはバナジウムを含む)
・モルガナイト(ピンク色で、マンガンを含む)
・レッドベリル(赤色でマンガンを含む)
・ゴシェナイト(無職でアルミニウムを含む)などと分類されます。
▼バリエーション

宝石としてお馴染み、アクアマリン。
(撮影:JR甲府駅自由通路/撮影:裏辺金好)

こちらはアクアマリンの原石。
(撮影:福井県立恐竜博物館/撮影:裏辺金好)

こちらも宝石としてお馴染み、エメラルド。
(撮影:JR甲府駅自由通路/撮影:裏辺金好)

こちらはエメラルドの原石。
(撮影:福井県立恐竜博物館/撮影:裏辺金好)