2003年9月3日 岡山で「つやま」「いなば」&大阪で交通科学博物館を撮影する
.jpg)
.jpg)
この日は実家の広島から東京へ戻る途中で、岡山駅に立ち寄ります。まずは、213系による快速「マリンライナー」。
.jpg)
カフェオレ色+湘南色の115系と…。
.jpg)
岡山支社独自の103系マスカット色。明るめの緑に白帯が特徴です。
.jpg)
2000系南風アンパンマン号。当時はピンク色の編成でした。
.jpg)
再び快速「マリンライナー」。先頭は青+ピンク帯のクロ212−1で、桃太郎塗装化されていません。
.jpg)
115系カフェオレ色の並び。若干暗いのは気になりますが、今の真っ黄色よりは良いですね。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
今回のお目当ての1つ、キハ181系特急「いなば」。翌月の10月1日改正でキハ187系化されるので撮影しておきました。
.jpg)
岡山色のキハ47形+キハ40形。キハ47形の方は窓廻りがグレーで塗装されていますね。
.jpg)
.jpg)
短命に終わった緑+黄色帯の381系やくも色。
.jpg)
そこへ、8000系特急「しおかぜ」が入線。
.jpg)
381系と8000系の並び。
.jpg)
8000系単体でも撮影しておきました。
.jpg)
.jpg)
こちらは381系特急「スーパーやくも」。両端共に非パノラマ車で、さらに松江方は「やくも色」でした。
.jpg)
スーパーやくものロゴマーク。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
続いて本日2つ目のお目当て、キハ58系急行「つやま」。半室グリーン車であるキロハ28形を組み込んでいるのが特徴ですが、10月改正でキハ40系化されるという…。
.jpg)
一方、吉備線にはキハ58系国鉄急行色+キハ47形が運用されていました。
.jpg)
宇野線では阪和色+湘南色の113系が運用。
.jpg)
快速「マリンライナー」。先頭のクロ212-4は、オレンジ色の帯が特徴。
.jpg)
さて、新幹線ホームへ行き0系新幹線を撮影した後、新大阪駅へ向かいます。
