2010年6月26日 葛西臨海水族園

旅行ラッシュもひと段落。本日は休みだったので、家でボーっと・・・するはずも無く、馬藤所員と共に江戸川区にある葛西臨海公園、および葛西臨海水族園へ行ってまいりました。 何しろ、我が一眼レフカメラであるニコンD90の作例集を見ていると、暗い水族館の水槽でも問題なく撮影できる雰囲気。これは試してみないといけません。

・・・と、その前に葛西臨海公園の干潟を見学。対岸に東京ネズミーランドを臨みつつ、潮干狩りをする家族連れや、カモやサギなどの野鳥が飛来する姿は、なかなか不思議な光景でした。

ちなみに、この辺りは野鳥の宝庫らしく、良い望遠レンズがあれば面白い写真が沢山撮れそうな雰囲気です。鳥類園という展望施設&鳥類紹介施設も整備されていました。

現状では望遠レンズの限界で、ユリカモメの撮影で精一杯でした。それでも、パッと野鳥の写真が撮影できるのは、このカメラのお陰。kajiboohさん達に薦められた甲斐がありました。この期に及んでネオ一眼に手を出さなくて良かったですよ。

さて、これより葛西臨海水族園へ行きます。水族館じゃなくて、水族「園」なんですね。ガラスによるドーム型のエントランスが特徴的なこの建築は、建築家の谷口吉生さんが設計したものです。

入口に入ると、出迎えてくれる模型が東京湾・伊豆諸島周辺の海底地形図(25万分の1)。富士山の高さと比べてみると、いかに海底が深い場所にあるのか、良く解ります。

そして、最初に見ることが出来るのがサメの展示。頭部が特徴的なこのサメは、アカシュモクザメです。

もう1枚。上で泳いでいるのはマイワシです。















