2021年2月25日 小田急・相鉄を撮り鉄
.jpg)
この日は日中に少しだけ撮り鉄。まずは小田急の厚木駅で、70000形GSEをゲット。
.jpg)
3000形。
.jpg)
ギリギリで被られるのを回避し、1096Fの東京オリパララッピング車をゲット。
.jpg)
60000形MSE。
.jpg)
海老名駅に移動すると、箱根登山線色の1000形が入庫するところでした。
.jpg)
.jpg)
ここで相鉄線に乗り換え。JRのE233系による埼京線直通の特急をゲット。3月のダイヤ改正で日中の特急新宿行は各停に変わってしまうので、ちょっとレアな光景に?
.jpg)
相鉄8000系。廃車とYOKOHAMA NAVYBLUE化の双方が進むため、この塗装はもうじき見納めかもしれませんね。
.jpg)
続いて、さがみ野駅で少々撮り鉄。まずは11000系。
.jpg)
12000系。
.jpg)
ここでのお目当て、YOKOHAMA NAVYBLUE化された10000系。
.jpg)
ライトの形状が変わり、11000系のような顔つきになりました。
.jpg)
ホーム反対側に行き、E233系と12000系の離合を撮影。
.jpg)
E233系の特急新宿行き。
.jpg)
さらに、かしわ台車両基地の保存車両も見に行ってみました。まずはモハ6021。
.jpg)
トフ400とED11。
.jpg)
モハ6001。

以前はこのような塗装だったので、塗り替えられたようですね。(2007年10月撮影)
.jpg)
モニ2005。
.jpg)
また、車両基地の入り口では神中鉄道3号機と、客車ハ24が保存されています。
.jpg)
さて、かしわ台駅で再びE233系を撮影し…。
.jpg)
4月19日にオープンするロマンスカーミュージアムを撮影し、小田急線へ戻ります。
.jpg)
再び厚木駅へ。2000形を撮影しますが、今度は鉄道の撮影が目当てではありません。
.jpg)
厚木駅を出て海老名駅方向へ。
.jpg)
15分ほど歩き、旧今福家住宅(今福薬医門公園)に到着しました。1853(嘉永6)年築の表門と塀(上写真)と・・・。
.jpg)
1847(弘化4)年築の文庫蔵が残り、国登録有形文化財となっています。このほか、大正期の裏門もあったのですが、見事に撮影し忘れ…。
.jpg)
最後に厚木駅で小田急8000形を撮影して、〆としました。