2024年10月13日 お台場で東京都虹の下水道館と阿佐海岸鉄道DMVを見る

この日は友人のMr.Kと一緒にお台場へ。まずは、新橋駅から「ゆりかもめ」に乗車すると、保線用の車両がいたので撮影。

まずは東京都のマンホールカードを貰いに東京都虹の下水道館へ。

住宅から下水が流れるまで、再現された住宅と道路、透明な汚水管を見ながら、トイレや洗面所から水が流れる様子が体験できるのが面白かったです。これは凄い広報施設です。







虹の下水道館オリジナルマンホール。

東京都流域下水道50周年記念マンホール。

近代下水処理施設100周年マンホール。

2020年の虹の下水道館「オリジナルデザインマンホールコンテスト」最優秀賞(大人の部)である「スポーツの祭典inTokyo」。

2020年の虹の下水道館「オリジナルデザインマンホールコンテスト」最優秀賞(子どもの部)である「ゆうやけのそらとスカイツリー」。

さらに、国際展示場駅周辺で開催された「鉄道フェスティバル」へ。信じられないぐらいの人出で、全国の鉄道会社がグッズを販売しているのですが、とても買える雰囲気ではありませんでした。

ただし、徳島県の阿佐海岸鉄道が線路と道路の両方を走る「DMV」の実車を展示し、モードチェンジなどを実演していたのを見られたのは大収穫。




車輪を収納した状態。

阿佐海岸鉄道は場所が遠いので、見る機会は当面ないと思っていただけに最高でした。過去に1度行くチャンスがあったのですが、台風で鉄道(牟岐線)が不通になり行けなくなったことがあります。

国際展示場駅のバスターミナルでは、いつの間にか東京BRTの車両が多数を占めるようになっていました。こちらは、燃料電池バスであるトヨタSORA(ソラ)。

こちらはハイブリッド連節バス「いすゞエルガデュオ」。

続いて、りんかい線の70−000形で大崎駅へ。これから新型に置き換えが始まるということもあり、車内の写真を記録。



さらに、田町駅へ移動し慶応仲通り商店街入口(芝5丁目20番先) にあるセーラームーンマンホール(セーラー5戦士(檸檬色バージョン))を撮影。

続いて東京駅で中央線を撮影。グリーン車連結開始に伴い、暫定的に10両編成にステッカーが掲出されています。



四ツ谷駅へ行き、グリーン車乗車位置のステッカーを撮影。

無料お試し期間ということで、東京駅までちょっとだけ乗車。


車内液晶ディスプレイの表示

無料ということで、3月ダイヤ改正前までは大混雑だったそうですが、その後は…。