クハ103−1〜
(クハ103−2 阪和線 日根野駅/撮影:裏辺金好)
103系Tc車のオリジナル。JR西日本所属車両は戸袋窓が埋め込まれるなどの改造を受けており、原型と異なる。
また、シールドビームは後に2灯に改造されているため、登場時とは異なっている。

クハ103−269〜
(クハ103−357 南武線 西国立駅/撮影:裏辺金好)
1974(昭和49)年落成のグループからは、制御車が高運転台となり飾り帯が取り付けられたほか、乗務員室後位にATC関係の機器室を設置。1978(昭和53)年製造分からは、新製時よりATC付きとなった。さらに1979(昭和54)年製造分からは、ATC機器室無しの、乗務員室後位にの側面に戸袋窓を設けた車両も登場している。

クハ103−501〜
(クハ103−576 鶴見線 鶴見駅/撮影:裏辺金好)
京浜東北線用として1966(昭和41)年より製造したグループ。クモハ103形と編成を組むため、0番台と異なり偶数向きの片栓構造なのが特徴。

クモハ103−1〜
(クハ103−576 鶴見線 鶴見駅/撮影:裏辺金好)
京浜東北線に投入される際、編成の分割を可能とするために投入された形式。1965(昭和40)年から製造された。
モハ103−331〜
(モハ103−783 阪和線 日根野駅/撮影:裏辺金好)
1973(昭和48)年から製造された量産冷房車。AU75A形クーラーを車体中央に設置し、電動式方向幕を装備した。