形式ガイド【E331系】
J.R. Commuter Trains Series E331
▼基本番台
僅か1編成しかいないE331系。両端先頭車とサハE330のみ16.6m、それ以外は13.4mという短い車体長が特徴。また、1〜7号車は東急車輛、8〜14号車は川崎重工で製造された。
クハE331−1
(クハE331−1 京葉線 蘇我駅/撮影:裏辺金好)
蘇我方の制御車。
クハE330−1
(クハE330−1 京葉線 蘇我駅/撮影:裏辺金好)
東京方の制御車。
モハE331−1〜
(モハE331−1 京葉線 蘇我駅/撮影:裏辺金好)
サハE331−1〜
(サハE331−1 京葉線 蘇我駅/撮影:裏辺金好)
サハE331−501〜
(サハE331−501 京葉線 蘇我駅/撮影:裏辺金好)
補助電源を搭載している。
サハE330−1
(サハE330−1 京葉線 蘇我駅/撮影:裏辺金好)
車体長は先頭車と同様に16.6mで、他の中間車両よりも長い。
サハE330−1001
(サハE330−1001 京葉線 蘇我駅/撮影:裏辺金好)
車体長は先頭車と同様に16.6mで、他の中間車両よりも長い。なお、サハE330−1とは連接していない。
通勤型車両一覧へ
日本の旅・鉄道見聞録トップページへ
裏辺研究所トップページへ